古河市議会 > 2022-06-15 >
06月15日-一般質問-04号

  • "法定"(/)
ツイート シェア
  1. 古河市議会 2022-06-15
    06月15日-一般質問-04号


    取得元: 古河市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-30
    令和 4年  6月 定例会(第2回)         令和4年第2回古河市議会定例会会議録 第4号令和4年6月15日(水曜日)                                     議 事 日 程 第4号  令和4年6月15日(水曜日)午前10時開議第1 開  議                                      第2 一般質問                                      第3 散  会                                                                           本日の会議に付した事件日程第1 開  議                                    日程第2 一般質問                                    日程第3 散  会                                                                         出 席 議 員    副議長   赤 坂 育 男 君   │    11番   佐 藤   稔 君     1番   小 山 高 正 君   │    13番   佐 藤   泉 君     2番   小森谷 博 之 君   │    14番   落 合 康 之 君     3番   古 川 一 美 君   │    15番   渡 辺 松 男 君     5番   阿久津 佳 子 君   │    16番   青 木 和 夫 君     6番   稲 葉 貴 大 君   │    18番   園 部 増 治 君     7番   靏 見 久美子 君   │    19番   長 浜 音 一 君     8番   大 島 信 夫 君   │    21番   増 田   悟 君     9番   秋 庭   繁 君   │    23番   渡 邊 澄 夫 君    10番   高 橋 秀 彰 君   │    24番   黒 川 輝 男 君                                     欠 席 議 員    議 長   鈴 木   隆 君   │    12番   生 沼   繁 君     4番   鈴 木   務 君   │    22番   倉 持 健 一 君                                     説明のため出席した者   市  長   針 谷   力 君   │   副 市 長   近 藤 かおる 君                      │                      副 市 長   原     徹 君   │   健康推進   笠 島 幸 子 君                      │   部  長                                  │                      企画政策   野 沢 好 正 君   │   産業部長   西 岡   聡 君   部  長               │                                         │                      総務部長   長谷川   進 君   │   都市建設   武 井 孝 雄 君   兼 危 機               │   部  長               管 理 監               │                                         │                      財政部長   小 林 政 光 君   │   教  育   吉 田 浩 康 君                      │   委 員 会                                  │   教 育 長                                  │                      市民部長   山 根   修 君   │   教  育   田 中 秀 明 君                      │   委 員 会                                  │   教育部長               福祉部長   安 田 隆 行 君   │                                                        議会事務局職員出席者   事務局長   福 田   猛 君   │   総務係長   梅 本 俊 明 君                      │                      次  長   倉 持   豊 君   │   議事調査   椿   智 文 君                      │   係  長                                  │                      次長補佐   鹿久保 智 代 君   │   書  記   新 江 和 貴 君   次長補佐   竹 内 鉄 夫 君   │   書  記   野 村 仁 美 君                                     令和4年6月15日(水曜日)午前10時 零分開議          〔副議長赤坂育男議員、議長席に着く〕 △日程第1 開議の宣告 ○副議長(赤坂育男君) ただいまの出席議員は13名であり、定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 △日程第2 一般質問 ○副議長(赤坂育男君) これより議事に入ります。 なお、本日も引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止として議員並びに執行部の入替えを行い、開催いたします。 これより一般質問を行います。 初めに、一括質問一括答弁方式を選択しております11番佐藤 稔議員の発言を許します。 なお、佐藤 稔議員から提出されました資料の提供について、議長において許可しておりますので、御承知おき願います。          〔11番佐藤 稔議員登壇〕 ◆11番(佐藤稔君) 皆さん、おはようございます。11番、公明党の佐藤 稔です。通告順に質問させていただきます。 初めに、環境教育の推進とカーボンニュートラル達成に向けた取組についてお伺いいたします。6月は環境月間となっております。特に環境保全につきましては、国民の知識と理解を深め、積極的な保全活動の推進を目的に6月を環境月間とし、6月5日を環境の日と定めております。その中で、地球温暖化や頻発する災害などに対して現在地球規模で取り組まれておりますSDGsや2050年のカーボンニュートラル達成に向けてはさらなる取組が急務となっているわけでありますが、今回は特に公共建築物の中で比較的大きな割合を占める学校施設の整備事業における、学校施設を教材とした、児童生徒の環境教育を主眼としたエコスクール事業の今後について質問をさせていただきます。 このエコスクール事業につきましては、ハード、ソフト両面において、本市においてはこれまでも積極的な取組がされております。現在この事業はエコスクール・プラスとして文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省が連携し、その認定を受けた学校が施設の整備事業を実施する際に、関係各省より該当する事業については支援が受けられるなど、新しい制度となっております。この事業では、学校施設の大規模な改築のほかに、省エネルギー、省資源型として、例えば窓を二重サッシにするなどの部分的な事業も対象となっております。この場合の省エネルギー効果に対する試算では、夏場は38%、冬場で27%の電力の削減効果が見込まれ、コスト計算においては工事経費は13年で回収ができ、設置後20年で約800万円の導入効果が見込まれるというような試算が示されております。 このように、カーボンニュートラルの達成とSDGsの環境教育の充実に向けては、大規模事業だけではなく、部分的なゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)化の事業について、国は各自治体に対しまして積極的な取組を期待しております。もちろんこのような学校施設の改修等の取組につきましては、事業予算の確保があってのお話ではありますが、今後の整備事業における重要な考え方と言えます。このZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)の考え方につきまして、その資料を配付させていただきましたので、参考にしていただければと思います。 そこでお伺いいたします。1、エコスクールの市の現状について。 2、エコスクール・プラスの認定について、その条件及び市の取組について。 3、現状での課題について。 4、学校施設のZEB化の推進についての所見。 5、市の今後の事業計画について。 6、事業推進の課題について。以上についてお伺いいたします。 次に、動物愛護の推進についてお伺いいたします。自分の犬や猫のペットが行方不明となり、最終的に殺処分になってしまうことをなくしたい、そういう飼い主の思いから、マイクロチップの装着が以前より行われておりました。このマイクロチップの装着が本年6月1日より改正動物愛護管理法によって義務化されました。皆様御承知のとおり、チップには飼い主の情報が登録されているため、ペットが行方不明になったとき飼い主への連絡がつきやすくなります。また、無責任な遺棄も防げることから、むやみに捨てる人が減る効果が見込まれます。結果的にペットを最後まで飼うことができ、殺処分を減らすことにつながります。このチップは直径1ミリメートル、長さ約8ミリメートル程度の円筒形で、獣医師らが専用の注射器で背中部分の皮下に埋め込むもので、費用は登録料と装着料合わせまして4,000円から5,000円程度、麻酔を使った場合などは1万円程度かかります。15桁の数字が記録され、自治体などが専用の機械で読み取り、データベースの登録情報と照合します。登録情報には飼い主の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、ペットの種類、毛色などの特徴、生年月日、性別などが記録されております。これまでも民間団体によるチップ登録制度はありましたが、6月以降は法定化され、義務が生じます。義務が生じるのは、ブリーダーやペットショップが販売する場合であります。守らない業者には都道府県知事が勧告や命令を行い、悪質な場合は業務取消処分などが規定されております。 なお、既に飼っているペットの装着は努力義務となっておりますが、このチップ装着を推進するための県の助成制度などもありますので、今後の市の広報の充実が重要な要素の一つと考えます。 そこでお伺いいたします。1、改正動物愛護管理法の内容について。 2、チップ装着等に関する市の現状について。 3、現状の課題について。 4、殺処分防止対策における市の現状と動物愛護に関する助成制度の現状について。 5、広報等の現状と今後の対応について。 6、チップ装着に対する助成制度について。以上についてお伺いいたします。 次に、3、障害者手帳アプリケーションの導入についてお伺いいたします。障害者手帳は2019年より紙の手帳からカード型手帳への交付が認められるようになりました。以前は紙の手帳のみでしたので、長年使用していますと文字や写真が擦り切れてしまったり、水にぬれてにじんでしまうという問題がありました。これがプラスチック製のカード型になったことにより、長年の強度的問題点は解決したわけですが、基本的な課題がもう一つ残っておりました。それは、手帳の紛失や、手帳を提示するためにバッグやポケットからの出し入れの不便さであります。バスに乗るときや市の施設を利用するときの提示などの回数を考えたとき、健常者には気づかなかった煩わしさという問題点が残っておりました。そこで、現在全国では143自治体で利用されておりますミライロIDと連携した障害者手帳アプリケーションの導入について今回提案をさせていただきます。このアプリケーションは、現在交付されている紙ベースまたはカード型の手帳をスマートフォンで撮影するだけで登録ができるものであり、切替えは極めて簡単であります。切替えのポイントは、国のマイナポータルの中の自治体が保有する個人情報の提供についてマイナカードでの本人確認と、本人の同意の上で、民間活用の第1号として認められたミライロIDとの連携を行っているものであります。これによって手帳情報の信頼性が確保されることになります。 そこでお伺いいたします。1、紙の手帳とカード型手帳の交付状況について。 2、使用上の課題について。 3、アプリケーション導入についての所見。 4、今後の市の取組について。 5、実施に向けての課題について。 以上についてお伺いし、1回目の質問を終わります。 ○副議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 佐藤 稔議員の大項目2、動物愛護の推進についてのうち、(1)マイクロチップ装着義務化の改正法についての質問にお答えいたします。 ①改正法の内容につきましては、動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律、こちらが令和4年6月1日から施行され、犬猫販売業者は当該犬、猫を取得した日から30日を経過する日までにマイクロチップを装着することが義務づけられました。また、犬、猫等の販売業者以外の個人の方においても、6月1日以前から犬、また猫を飼育している場合についてはマイクロチップの装着に努めるよう内容的に改正されております。今後新たに飼い主になる方につきましては、指定登録機関への、先ほどの環境省の登録、法定登録と日本獣医師会の任意登録がございますが、情報の登録が必要になります。 また、②としまして、チップ装着等に関する市の現状につきましては、現在装着件数、こちらにつきましては市独自では把握しておりませんが、参考までに茨城県獣医師会にマイクロチップ助成事業による埋め込み件数を確認しましたところ、令和3年度末現在で古河市では39件でした。内訳としまして、犬が14件、猫が25件になっております。 続きまして、③課題につきましては、環境省への法定登録と日本獣医師会への任意登録がございまして、飼い主につきましてはマイクロチップの装着のための施術費用に加えまして、登録料の負担があるということになるかと思います。また、その登録された情報の円滑な活用についても、やはり課題があると考えています。 (2)殺処分防止対策について、①市の現状につきましては、市では茨城県犬猫殺処分ゼロを目指す条例に基づき、動物の福祉に鑑み、その命を終えるまで適切に飼育することに努めるよう啓発活動を行っております。令和4年5月末現在の本市の畜犬登録件数は7,874件です。また、茨城県の動物指導センターへの保護等を依頼した件数につきましては、令和3年度では犬が23件、猫が32件になっています。こちらについても、茨城県では殺処分ゼロということで報告は受けております。ということで、無事飼い主に戻ったり、里親のところに新たに飼われていった、そういうような形になるかと思います。 あと、②動物愛護に関する市の助成制度の現状につきましては、古河市犬猫不妊去勢手術補助金制度に基づきまして、犬猫がみだりに繁殖することを抑制するために、不妊及び去勢の手術の費用に対しまして毎年度1世帯につき犬1件または猫1件、どちらか1件に限り、雌の場合1件につき4,000円、雄の場合1件につき3,000円を補助しております。 また、動物愛護に関する団体の活動を支援するために、動物愛護活動支援補助金といたしまして、1団体当たり10万円を限度として、補助対象経費の2分の1を乗じた額を交付し、活動を支援しております。 そのほか、古河市独自の取組といたしまして、こちらは補助制度ではないのですが、2011年1月から古河市愛犬カードということでWANCA(ワンカ)を発行しています。飼い犬への愛情を深めるとともに、飼い主としての自覚と誇りを持ちまして、より一層飼育マナーの向上、登録と狂犬病予防接種の推進等に寄与することを目的として実施しています。令和4年5月末現在の総登録件数は356件となっております。 ③広報等の現状と今後の対応につきましては、やはりホームページによる各種補助の周知、また令和3年度におきましては古河市の「広報古河」に適正な動物飼育についての内容を掲載し、啓発活動を行っております。また、毎年4月に茨城県獣医師会の協力を得て実施しております狂犬病予防定期集合注射におきましては、ポスター等を掲示しまして、情報を飼い主の方と共有しております。今後も引き続き関係機関と協力し、また関係団体と協議しながら保護活動、啓発活動を行ってまいりたいと思っております。 (3)今後の課題の①チップ装着に対する助成制度につきましては、茨城県獣医師会による令和4年度マイクロチップ助成事業において、獣医師の会員の動物病院でマイクロチップを装着した場合、費用の一部、1件につき2,000円になりますが、先着1,000件ということで、助成しております。これは茨城県獣医師会のほうで実施しています。また、それと同様に、登録の助成としまして、動物ID普及推進会議AIPO(アイポ)へのマイクロチップデータ登録料といたしまして、1件につき1,050円、こちらは先着1,000件までやはり助成している現状でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、安田福祉部長。 ◎福祉部長(安田隆行君) 佐藤 稔議員の大項目3、障害者手帳アプリケーションの導入についての質問にお答えいたします。 (1)手帳の現状につきましては、令和4年4月1日現在、身体障害者手帳交付者は4,142名、療育手帳交付者1,212名、精神保健福祉手帳交付者は968名となっており、全て紙製のものとなっております。昨年度は100件を超える毀損や紛失による再交付申請がありまして、携帯性、耐久性に課題があるものと考えられます。 (2)アプリケーション導入につきましては、現在ミライロIDというアプリケーションが民間企業により開発されており、このアプリケーション障害者手帳に記載されている情報を登録し、画面上に表示するものとなっております。マイナポータルとの連携がされておりまして、信頼性が確保されていることから、国や県、公共交通機関や民間企業のクーポン発行など活用が進んでおります。登録自体は無料のため、今後も利用が拡大するものと考えております。現在の手帳の課題からも有用であり、また手帳を提示することへの心理的な抵抗感も軽減されるものと考えております。 (3)市の取組につきましては、庁内にミライロIDについて周知をしまして、手帳に代わるものとしてアプリケーションでの提示が可能かどうかを検討しているところであります。 課題につきましては、市内で想定される施設での運用方法や利用できるサービスを増やしていくことなどが挙げられますが、既に国や県で利用が始まっていることや、障害のある方の生活の利便性の向上につながることから、障害者手帳をお持ちの方及び実際に確認を行う施設関係機関に周知を図りまして、アプリケーションの活用について積極的に進めてまいります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 佐藤 稔議員の大項目1、環境教育の充実とカーボンニュートラル達成に向けた取組についての質問にお答えいたします。 (1)エコスクール・プラスの認定についてでございますが、まずエコスクールとは太陽光発電設備省エネルギー型空調を使用する等環境を考慮した学校施設のことをいい、環境負荷の低減に貢献するだけでなく、その施設を環境教育の教材として活用するものでございます。 エコスクールの市の現状でございますけれども、平成20年度エコスクール・プラスの前身であるエコスクールパイロット・モデル事業といたしまして、総和中学校の建て替えの際に認定をされています。太陽光発電設備を設置し、発電量がモニターに表示されることで、理科や総合的な学習の時間において省エネルギー創エネルギーを意識するきっかけとなっているところでございます。また、古河市の小中学校で行われている環境教育といたしましては、渡良瀬川の水質を調べたり、プラスチックトレーの製造やリサイクルについてゲストティーチャーを招いて学習したり、そういったことを行っているところでございます。 エコスクール・プラスの認定につきましては、現在古河市では該当校はございません。 認定に伴う財政支援については、施設の新築、増改築等の整備に合わせて、太陽光発電省エネルギー化、そういった授業を行うことを原則としております。条件としまして、昨年度までは省エネルギー割合を従来のエネルギーの10%以上としておりましたが、令和4年度からは脱炭素、先行地域に選定されている地域の学校においては省エネルギー割合を50%以上に、また先行地域に選定されていない地域の学校についてはZEB化、将来的に省エネルギープラス創エネルギーエネルギー収支をゼロにするZEB化の計画を策定することというふうになっております。事業年度は令和4年度から5年間となっておりますので、条件さえ整えられれば認定に向けて申請をすることは可能でございます。 学校施設のZEB化の推進についてでございます。現在体育館照明のLED化を計画的に進めているところではございますけれども、そのほかの改修事業等として、安全対策などを目的とした外壁改修あるいは屋上防水、そういったものを実施しており、ZEB化を踏まえた改修事業とはなっていません。今後につきましては、長寿命化改良事業等、そういった実施の際にZEB化について検討していく予定でございます。 ZEB化の課題につきましては、断熱化あるいは高効率設備等による省エネルギー自然エネルギー利用による創エネルギーを実現させるための整備費、こちらが国の支援制度を受けたとしても膨大な額になることが挙げられます。また、太陽光発電設備に代表されます自然エネルギー設備、そういった設備を学校に設置する場合、敷地が狭隘な学校もございます。効果的な発電に適した設置場所の確保、あわせて周辺環境への影響、そういったものも課題として懸念されるところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 佐藤 稔議員の再質問を許します。 ◆11番(佐藤稔君) ありがとうございました。2回目の質問をさせていただきます。 初めに、エコスクール・プラスに対する市の現状と今後の取組について御所見をいただきました。今回の質問では、このエコスクール・プラスという名称の変更がどのような形になったのかということと、それによって古河市の取組が今後どのように変わっていくのかということについての質問をさせていただきました。多方面からの御答弁ありがとうございました。 日本教育新聞の記事の中に、ゼブ、ZEB化についての論評がございました。それには、学校施設の老朽化改修とともに脱炭素化を進めるというテーマで、学校施設の老朽化のピークが進む中で、子供たちの多様なニーズに応じた教育環境の向上と老朽化対策の一体的整備が必要となっている。また、中長期的な将来推計を踏まえて、トータルコストの縮減に向けた効果的な改修計画とともに、年間に消費する建築物のエネルギーの量を大幅に削減する省エネルギーと、それから太陽光発電などの自然の力でエネルギーを作り出す創エネルギー、この組合せによってエネルギーの収支をプラス・マイナス・ゼロを目指す、こういった建物造りが必要であるということでした。すなわち、施設のゼロ・エネルギー・ビル化ですね、先ほどのZEB化、これを推進することが求められているという内容でございました。 本市におきましては、今後新たな学校施設の更新に当たりましては、当然このような考え方の中で進められるものと考えますけれども、今後のエコスクール・プラスの取組とともに、今回改めてこの考え方を今後進められますほかの公共施設の建築または改修、こういったものにも考えを取り入れていただいて、工事費が当初少し割高であったとしても、10年、20年後のトータルコストの縮減、それから脱炭素化を推進することを主眼に、事業計画を進める中でこういった考え方を入れていただければという、これが重要な課題ではないかと考えております。この点について、2回目、御所見をいただければと思います。 次に、マイクロチップの装着の義務化について、答弁をいただき、ありがとうございました。2回目の質問では、費用負担について、1つお伺いしたいと思います。先ほどの答弁にもございましたが、登録料と装着料、県の補助事業がありますけれども、自由診療のために動物病院によって多少、1,000円から2,000円の幅があるということで、合わせて大体4,000円から6,000円ではないかと思われます。場合によっては麻酔を使うケースがありますので、1万円を超えるケースもあります。県の補助制度、個人負担としては標準装着で1,000円から3,000円ぐらいが個人負担だと思うのですけれども、先ほどの麻酔の件で時々痛がる個体、それから暴れる個体、この犬、猫につきましては麻酔を使うケースがある。件数はかなり少ないと思いますけれども、ないことはないということでありますので、金額が高額となってしまうというケースが聞かれております。自分の大切なペットのことですから、多少高くても仕方ないのではないかという、こういう考えもあるわけですけれども、より多くの市民が安心して装着できるという考えから、古河市独自の助成制度として、例えば一定の頭数を決めていただいてもいいと思いますが、自己負担が3,000円を超える部分については1,000円を補助するとか、また先ほどの麻酔を使った場合、1万円以上かかる場合のみ3,000円を補助するなど、ケースに合わせて、このような制度で多くの市民が安心して装着ができるように、こういった助成制度の導入について検討をお願いしたいと思っております。この点について2回目の御所見をいただければと思います。 次に、3つ目の障害者手帳アプリケーションの導入について、市の手帳交付の現状についてお聞きいたしました。ありがとうございました。皆さんも時々気になる点として目にすることがあると思います。ベースが紙ですので、顔写真とか文字、この部分が折れ曲がったり、雨にぬれて字がにじんだり、そういったものを目にすることは多いと思います。これは、手帳を常に携帯をして、日常生活の中で提示する際にバッグなどから出し入れをする回数が比較的多い手帳であるということだと考えられます。現在プラスチックカード化も進んでおりますけれども、基本的に常に携帯する手帳であるということ。先ほどのバックやポケットから出し入れをして、さらにその後ケースから出した後、ケースにまた戻す、こういったことがかなり多くの回数で繰り返されているというのが現状だと思います。これをスマートフォンアプリケーションにすればどれほど使いやすいかということで、何人かの市民の方からも要望がございました。 先ほどお話があった、全国の自治体では143の市町村で導入されて、バス、電車、レジャー施設などを含めますと3,500を超える事業者がこのアプリケーションの使用を可能としているということを考えてみますと、要はアプリケーション自体はできておりますので、それが使えるという調整、各庁舎内といいますか、中での共通のツールとして使えるというような調整ができれば可能であると先ほどの答弁から受け止めました。 2回目の質問では、以上の内容を含めまして、この内容を確認していただいて、あと庁舎内または公共交通機関、それから施設、こういったところでの意思の統一、これができるかどうか、そういったものを調査していただいて、早急に活用ができるようお願いしたいと思います。 以上、各質問の2回目の御所見をいただきまして、質問は終わります。 ○副議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 針谷市長。 ◎市長(針谷力君) 佐藤 稔議員の2回目の質問、特に学校施設以外の公共施設を新設、改修する際にもカーボンニュートラルの考え方をもって計画していく必要があると考えるがということについての市の所見についての質問にお答えをさせていただきます。 気候変動問題、世界的な課題であり、我々自身が身近な問題として取り組まなければならない、こんなふうに考えております。温暖化対策は経済成長の制約ではなく、むしろイノベーションを生み出し、大きな経済成長につなげていくという発想の転換が必要であるとも考えます。 そのような中、行政は公共建築物におけるカーボンニュートラルの実現、省エネルギー改修の実施、具体的にはLED照明の導入と脱炭素化事業に積極的に取り組む必要があると考えております。また、企業につきましても、設備機器などに、より省エネルギー性能の高いものに更新することや、建物の高断熱化を通じました空調設備など省エネルギー化を図ることが求められているところでもございます。今後においては公共建築物のZEB化というのですか、こちらを視野に入れ、本市におけるゼロカーボンシティ宣言の達成に向け、市民、事業者、行政が一体となってオール古河でその実現を目指すことが重要であると認識しておるところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 佐藤 稔議員の大項目2、動物愛護の推進についてのうち、(3)今後の課題についての2回目の質問にお答えさせていただきます。 ①のチップ装着に対する助成制度ということで御質問をいただきました。こちらに関しましては、チップ装着に対する市独自の上乗せ助成などにつきましては、マイクロチップの義務化が本年6月から施行されたということもありまして、今後も国、県の動向や先進自治体、近隣自治体の事例を注視しまして、動物愛護の観点からもマイクロチップ装着義務化がより多くの飼い主の方に普及していくよう調査研究してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、安田福祉部長。 ◎福祉部長(安田隆行君) 佐藤 稔議員の2回目の質問にお答えいたします。 アプリケーションミライロIDを使うことで施設等の利用時の利便性の向上が図られ、また障害者の社会参加を促すことにもなることから、アプリケーションの利用について推進してまいります。 以上、答弁とさせていただきます。
    ○副議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 以上で、佐藤 稔議員の質問を終了いたします。 次に、一問一答方式を選択しております1番小山高正議員の発言を許します。          〔1番小山高正議員登壇〕 ◆1番(小山高正君) 皆さん、おはようございます。議員番号1番の小山高正でございます。通告書に従いまして一般質問をさせていただきます。 今回の一般質問では、健康推進について1つ、教育について2つ、市民生活について1つ質問をいたします。私は一人会派ですので、執行部への申入れも兼ねた質問となりますので、よろしくお願いいたします。 それでは、まず健康推進についての質問です。喫煙についてお尋ねをいたします。2020年4月に改正健康増進法が全面施行され、吸わない人が煙の迷惑に遭わないように、屋内での喫煙が原則禁止となっております。飲食店等の店内でたばこを吸える場所がある場合には、店舗入口に掲載される表記で分かるようになっています。施行より2年が経過し、市民の皆様にも大分浸透してきたところかと思いますので、状況の確認をさせていただきたいと思います。様々な場面での喫煙に対し、古河市の考え方と対策について教えてください。答弁者として市長、教育長または担当部長の答弁を求めますので、よろしくお願いいたします。 次に、教育についての質問でございます。不登校児童生徒についてお尋ねをいたします。全国の小中学校で不登校児童生徒が増加しています。それは古河市でも例外ではなく、様々なケースで対象児童生徒それぞれに合わせた対応が求められると考えますので、不登校児童生徒への支援の実情について確認をさせていただきたいと思います。 続きまして、2問目の質問となります。スクールソーシャルワーカーについてお尋ねをいたします。学校では担任の先生だけでは解決に至らない問題が起こります。そういった場合、学校外の専門家の意見や様々な支援が必要となります。その中でも特にスクールソーシャルワーカーの重要性を確認したいので、スクールソーシャルワーカーの活動状況について教えてください。答弁者として市長、教育長、担当部長の答弁を求めますので、よろしくお願いいたします。 最後に、市民生活について1つ目の質問でございます。公共インフラについてお尋ねをいたします。市内には様々な公共インフラがありますが、ほとんどの公共インフラで老朽化による更新または修繕が必要となっています。今回は特に公共インフラの中でも橋の老朽化の対応状況と今後の対応について確認が必要と考えますので、現状をお答えください。答弁者として市長または担当部長の答弁を求めますので、よろしくお願いいたします。 それでは、以上をもちまして私からの総括での一般質問は終わりとなります。執行部からの前向きな答弁を期待いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 小山高正議員の喫煙についての質問にお答えいたします。 喫煙は一般的に健康に与える影響が大きいことは広く知られております。たばこを吸っている本人が罹患するがんや虚血性心疾患、脳卒中などをはじめとする健康被害だけではなく、非喫煙者がたばこの煙を吸ってしまうことによる受動喫煙でも喫煙者と同様の健康被害が報告されております。特に妊婦や体の発達が未成熟な乳幼児におきましては、将来にわたっての健康被害が大きいと言われております。 これらの喫煙による健康被害や望まない受動喫煙が生じないよう、令和2年4月に改正健康増進法が全面施行されたことにより、古河市におきましても禁煙や受動喫煙の防止等に関する正しい知識の普及啓発や、禁煙治療に対しての情報提供など様々な対策を行っているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、武井都市建設部長。 ◎都市建設部長(武井孝雄君) 小山高正議員の公共インフラについての御質問にお答えいたします。 公共インフラ(橋)の老朽化への対応状況については、現在古河市が管理する橋梁のうち、建設後50年を経過する橋梁は80橋あり、全体の35%を占めております。約20年後には178橋、全体の77%が老朽化することが予想されております。そのため、本市では古河市橋梁長寿命化修繕計画を策定し、橋梁の損傷程度の評価、健全性の判断を行うため、5年に1回定期点検を実施し、点検の結果を踏まえ、損傷が大きくなる前の予防的な対策を行い、計画的な橋梁の維持管理を行っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の教育についての質問にお答えいたします。 不登校児童生徒への支援の現状につきましては、担任等が児童生徒の欠席時には電話連絡や家庭訪問を行い、本人と対面し、声かけ等を行っているところでございます。また、古河市では教育支援センターを3か所設置しており、学校外の施設において学習支援等が受けられる体制を整えています。さらに、県の派遣事業であるスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなど外部の専門機関と連携し、対応をしているところでございます。 不登校児童生徒の現状でございますが、令和3年度は小学校で107人、中学校では238人と、コロナ禍以前より増加している状況でございます。しかしながら、様々な機関、スタッフと連携、協力し、不登校児童生徒を生まない未然防止と円滑な学校復帰に力を入れているところでございます。 次に、スクールソーシャルワーカーの活動状況でございます。令和3年度は古河市全体で6校、令和4年度は8校がスクールソーシャルワーカーを導入し、月に1から2回学校や家庭を訪問をして、個々に応じた必要な支援を実施しているところでございます。専門的な見地から、困り感のある児童生徒、保護者の相談について指導、助言を行っております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 小山高正議員の一問一答による再質問を許します。 ◆1番(小山高正君) 答弁ありがとうございます。 まず、喫煙について質問させていただきたいと思います。健康被害について答弁がございました。まず、基本的なことをお伺いしたいと思うのですけれども、喫煙の自由というものについてはどのような認識をお持ちでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 市民の健康を守る立場といたしましては、改正健康増進法に基づき、たばこによる害について普及啓発を行い、望まない受動喫煙の防止の推進に努めることが重要であると考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。受動喫煙の防止という観点で、結局権利的には制限を受けやすい権利なのかなという認識をしています。例えば、全然話は変わるのですけれども、喫煙のときに職員の方が席を離れると思うのです。吸わない職員で休み時間が平等なのはいかがなものなのかなとちょっと思うのですけれども、休み時間は平等なのか、平等ではないのか。喫煙の時間というのはどのような認識を持たれているのか、お答えください。          〔「通告されていない。通告をしていない」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員に申し上げます。通告外の質問なので、答弁者がおりませんので、よろしくお願いします。 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。何を言いたかったかというと、喫煙者の権利というものを私はいろいろ考えていて、やはり堂々と吸える環境は必要かなと思っているのです。やはり吸いたい人はストレスの解消で吸っている場合があるので、その部分でほかの方から、あの人は離席するよねとなるとやはり吸いづらいから、そのところである程度というのがあるのかなと思って質問をさせていただきました。 そういう考えからすると、市内の公共施設の喫煙所の設置状況、だから吸いたい場所ということで、一応関連のことで聞いたのですけれども、どんな状態か教えてください。 ○副議長(赤坂育男君) 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 改正健康増進法では施設を分類し、学校や病院、行政機関のような子供や患者等に配慮が必要な施設を第1種施設、それ以外の施設を第2種施設と位置づけております。第1種施設では敷地内を禁煙とする、もしくは屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置が取られている場所に喫煙場所を設置すると2通りの対応となり、第2種施設では原則屋内は禁煙としますが、屋内で喫煙を認める場合は喫煙専用室を設けるなどの設置が必要となります。 市内公共施設では、喫煙所設置状況につきましては、96か所に対し、令和4年4月現在、各庁舎を含む学校、公民館などの第1種施設62か所のうち44か所が敷地内禁煙となっており、18か所が特定屋外喫煙場所の設置状況となっております。第2種施設でも13か所が敷地内禁煙施設、21か所が建物内禁煙施設、いわゆる屋外では喫煙可能な施設となっております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。屋外ということだと、屋内に喫煙所というのはあるのでしょうか。もしある場合には、分かりやすい表記を何かしてあるのですか。 ○副議長(赤坂育男君) 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 分かりやすい表記をすることにはなっております。古河市内ですと、例えば老人センターなどがそういった第2種施設の屋内で喫煙ができる場所となっております。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 内外を問わず分かりやすい表記があると、やはり喫煙する方も、ああ、ここで吸えばいいのだなという認識があると思いますので、その辺も細かくやっていただければなと思います。 次に、喫煙所付近での受動喫煙を懸念しているということを先ほど言っていたのですけれども、喫煙所付近での受動喫煙の対策というのはどのようなことを考えていらっしゃるのか。例えば、灰皿を煙を吸収するようなタイプにしてみるとか、喫煙ブースがきちんとありますよとか何かあればお答えください。 ○副議長(赤坂育男君) 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 第1種施設に分類されている公共施設では、屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置が取られた場所に喫煙場所を設置しておりますので、非喫煙者がたばこの煙を吸わないように努めております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) すみません。先ほどの健康推進について、そのほかの法律とかがちょっと適用されづらい。児童の家庭内での受動喫煙について実態のデータなどが古河市にあるのかをお答えいただけますでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 第3次古河市健康づくり基本計画を策定する中で、市内の小学校5年生716名を対象に、平成30年度に市民健康意識調査としてアンケートを行っております。その中で、「家の人がタバコを吸っている」と回答した小学5年生の割合が47.6%、「タバコの煙が気になっている」と回答した小学5年生の割合が59.9%との結果がございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。47%が吸っていて、約60%のお子さんたちがちょっと気になるなという回答があるという答弁がありました。保護者の受動喫煙について、啓発というのを例えば保護者に限って、限定してという形で行ったりしているのかどうか確認させてください。 ○副議長(赤坂育男君) 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 一般市民に含めましてなのですが、世界禁煙デーに合わせまして禁煙に関するキャンペーンを実施し、ポスターの掲示、キャンペーンティッシュ、チラシの配布、市ホームページでのPRを行っております。また、妊娠届時には受動喫煙防止に関するティッシュを配布し、乳幼児に対する受動喫煙が及ぼす健康被害についての普及啓発を行っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。事前にちょっと聴取に行った際に、市全体で促しを行っているという話を聞いていました。これはちょっと意見なのですけれども、家庭内での受動喫煙から子供たちの健康を守るのには、啓発の冊子とかを作成して配るというのはもちろんなのでしょうけれども、例えば唾液あたりからニコチンの測定をするキットなどというのも世の中には売っていて、そういったものを使っていただく機会を与えることで受動喫煙の状況というものを、客観的に家庭内で認識を高める方法の一つとして考えられるかなと思っているのです。これは通告はしていないのですけれども、もし答弁いただけるのであれば、お願いします。 ○副議長(赤坂育男君) 通告外ですけれども、答弁はできますか。 笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 ニコチンキットということに関しまして、まだそれらの検討を行っておりませんので、引き続き検討課題とさせていただきたいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。それでは、よろしくお願いします。 人の集まるところの喫煙についてちょっとお伺いをさせていただきたいと思うのですけれども、特に駅前や駅周辺での喫煙マナーについて取り上げたいなと思っているのですけれども、そういった場所での重要だなと考えられる事柄はどんなことでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 喫煙マナーにつきましては、駅周辺に限らず、やはり喫煙者が社会的ルール、また愛煙家のマナーを守る行動が何よりも重要で、大切であると考えております。 以上です。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、笠島健康推進部長。 ◎健康推進部長(笠島幸子君) 申し訳ございません。先ほどの公共施設での喫煙場所設置状況につきまして数字を誤って答弁いたしましたので、訂正をお願いいたします。 公民館などの第1種施設62か所のうち42か所が敷地内禁煙と申しましたが、正しくは44か所が敷地内禁煙となっております。よろしくお願いいたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) それでは、古河市では駅の周辺とか、路上の喫煙やごみのポイ捨てをした人に対して現在条例があるようなのですけれども、実際にその条例は、平成17年ぐらいだったかと思うのですが、できているのですけれども、あまり効果が感じられていないのです。条例の中には結構罰金の記載があったりとか、すごく強い条例だなと思っているのですけれども、実際にはそれが機能していないということがちょっと私の中では腑に落ちないというか、何か、どうにかならないものかなというところがありまして、やはりいろいろな各団体の方が今ごみ拾いとかをされていて、私も選挙前にはちょっとやっていたときがあるのですけれども、本当にたばこの吸い殻は非常に多いです。すごく、ああ、何でこんなにたばこの吸い殻がと思って、マナーの部分の啓発というのがやはり本当に必要だし、ほかの自治体によってはそういう条例をつくって、過料を料しているというものもあるのです。その条例の改正というか、罰金から過料というと下がる感じになるのですけれども、もっと運用しやすいものに変えていただいて、きちんと、古河市の駅前とかあの辺の観光地のところというのは玄関先になるので、やはり市民の皆様のお力だけではなくて、市のほうでも何らかの強い姿勢というのが見られたらなと思うのです。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 小山高正議員の質問にお答えいたします。 市では先ほど小山高正議員からお話がありました、たばこの吸い殻やチューインガム等のかみかす等のごみのポイ捨てに関する条例としまして、古河市ごみのポイ捨て等禁止条例がございます。やはり罰則も規定しております。 また、路上喫煙自体を規制する条例につきましては、こちらは2002年に千代田区が初めて制定しまして、以降は都市部の自治体を中心に制定されているような状況でございます。自治体により、罰則や過料の規定など内容は様々になっています。本市としましては、路上喫煙やごみのポイ捨て防止に最も大切なのは市民の意識の啓発及び高揚を図ることが大切であると考えておりますので、今後も啓発に努めてまいりたいと思います。また、古河市の玄関口であります駅周辺、特にそういう状況が見られるということもあります。今後ともそういった意味で愛煙家の皆様にPRをしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 答弁ありがとうございます。愛煙家の皆さんと、やはり煙を嫌う皆様の権利が両方とも成り立つような政策を今後もちょっと考えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に移らせていただきます。不登校児童生徒についてお尋ねをさせていただきたいと思うのですけれども、まず一番最初にちょっと確認というか、付け加えさせていただきたい話があるのですけれども、6月10日、ついこの間なのですけれども、文部科学省から不登校に関する調査研究の協力者会議においての最終報告書が出てきているのです。本当に、つい1週間までたたないぐらいなのですけれども、今回のやり取りもそこの方針に沿ってお答えをいただけると幸いかなと思っていますので、よろしくお願いいたします。 答弁では、担任の先生が電話をしたり、面談をしたり、そういう形の話と、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーが順調に動いていますという御報告がありました。不登校児童生徒への現在の対応状況を確認したのですが、そういった先ほどの答弁の中身をちょっと踏まえた中で、令和元年9月、鈴木前教育長の答弁で、ずっと私がお話しさせていただいていることなのですけれども、ネットスクールを利用したいという希望者がいれば協力をすると御発言をされているのですが、答弁から約3年が経過いたしまして、希望者は過去にいたのかどうか、教えてください。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 約3年経過いたしましたが、ネットスクールを利用したいという希望者についてはございませんでした。また、問合せについてもございませんでした。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。ないというか、これだけ、例えば何かそういうネット系統の中学校、N中等部とかとやり取りさせていただいたときの、クラスジャパン教育機構などがあるのですけれども、なかなか本当に問合せがないというのはすごい、何かびっくりなところなのです。希望者がいれば協力するということでしょうから、この後も、例えばやりたいなという方がいれば変わらず協力するということで間違いないのかということと、あと、協力するという言葉なのですけれども、これは確認させていただきたいのですが、対面での訪問指導についてのことということで考え方はよろしいのでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 令和元年9月、教育長答弁で協力するという言葉が出ておりました。希望する家庭があった場合に、ネットスクールの資料を基に、面談等を行いながら、出席扱いあるいは評価についての情報提供を行い、学校としてよりよい支援をしていくという意味でございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) では、訪問ではないということなのですよね。 令和元年9月の私とのやり取りの中で、古河市内で希望すればネットスクールを利用できるという情報をフリースクールや支援クラスの先生に伝えてくださいというお願いをしたのですが、それはしていただいたのですか。それとも、そのままなのかお答えください。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 令和元年度につきましては、情報提供をし、また保護者等へも伝えられるような指示があったと思われますが、ネットスクールそのものについてその後問合せがなかったため、現在のところ教育支援センター等から保護者に対しての発信、そういったものはしていません。ただ、ネットスクールではなくオンラインということで、1人1台配備しました古河市の学習用端末、こちらを活用したAI型ドリル教材、そういった教材について教育支援センター等から保護者等には発信をしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。それでは、令和3年9月の教育長答弁で、通知の別記にある7つの要件はクリアできるようになったのかどうかということをまず確認したいのと、特にその中で一番ハードルが高いと答弁されていた、週2回以上が理想とされている対面指導について、答弁から9か月経過するのですけれども、希望者がもしいた場合の導入に向けての準備というのは整っているのでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 7つの要件でございますけれども、これは指導要録上、出席扱いとすることができる要件となっています。国が示しております要件に変更はありませんので、保護者、学校、あるいは学校側への民間事業者においてケースごとに条件が満たされているか、その都度確認が必要となっています。 このうち、3番目にあります訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすることという要件についてでございますけれども、こちらについて市としての準備はできておりますが、児童生徒が対面を望まないときには対面指導が難しくなってしまうのかなと考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。市として対面指導の準備は整っているという御答弁がありました。ありがとうございます。本当に、多分使いたい方は安心してそれができるようになるのかなと思うのです。 これは聴取したときに出てきたことなのですけれども、鈴木前教育長の答弁の中で週2回以上というお話をされていたのですけれども、週2回以上の法的な根拠というのはあるのですか。ここについて、どのようなお話なのか説明してください。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 当時の議事録等で「2回以上」というような言葉はございます。市側では対面指導を適切に行いたいという考えから、そういった答弁をしたものでございます。ただ、こちらの7つの要件について、また対面指導につきましては、文部科学省のほうから細かな通知書も出ておりまして、例えば学校の先生だけでなくて、対面指導の場合は教育支援センターの職員でもオーケーですよとか、そういったこともございますので、2回とかそういった数字に限らず、適切な対面指導ができればよろしいと現在は考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 2回以上というのは適切な、本当にすばらしい対面指導書としての話ということでしょうから、実際にはハードルはそんなに言っているほど高いものではないのかなという感じが私は先ほどの答弁から推察できましたので、その辺のところをきちんと詰めていただいて、準備がオーケーとお話しされていたので、その辺はちょっとお願いできればと思います。 最後に意見として、まとめさせていただきたいです。私は一貫して、対象の児童生徒が希望した場合に古河市が協力体制を実践していただくという話をしていたのですけれども、古河市の費用とかそういったものもかからないという状況もあるので、もう一度、新しく国のほうの通知として、概要のところの2の3の一番下段のところがあるのです。その中に、学校側のフリースクールとか民間団体とかのものとか、自宅でのICTを活用した不登校児童生徒の学習状況を学校において適切に把握して、出席扱いにつなげていくための分析や改善の方法を実施しなさいということで通知が出たのです。これは、私がそのときに3年間ずっとやり取りしていた内容そのものなのです。その部分のところの、私はネットスクールとこだわっていましたけれども、やはり前回もICTで通信していた対面授業のようなものを変えられないのかと言ったら、そこはなかなかハードルが高いから難しいという答弁を前回の議会か、その前か、多分鈴木前教育長からいただいていたのですけれども、まさにICTを使った教育を考え方として変えてくださいということがここに書かれていますから、そういったものを踏まえて、今後本当に不登校で悩まれているお子さんのために何かしてあげられることをどんどん増やしてもらえたらなと思いますので、よろしくお願いしたいなと思います。 ここの不登校児童生徒についてのいいお返事をいただけたので、これで不登校児童生徒についての質問を終了とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 質問途中でございますが、ここで暫時休憩をいたします。          午前11時10分休憩                                               午前11時25分開議 ○副議長(赤坂育男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 小山高正議員の一般質問を続けます。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。では、スクールソーシャルワーカーの活動状況について確認をさせていただきたいと思います。答弁の中では約14校で活動されていたという答弁があったと思います。 令和元年9月の一般質問で、地域の実情が分かるスクールソーシャルワーカーが必要との認識を示す答弁があったのですけれども、あれから3年経過しまして、それは実現できたというか、どのように変化されたのか教えてください。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 令和4年度につきましては、8校でスクールソーシャルワーカーを導入しております。そのうち4校に関しましては、令和3年度と同じ担当者が県から派遣されています。年度をまたいで同一のスクールソーシャルワーカーが学校に携わることで、少しでも地域の実情に応じた対応ができるようにということで働きかけているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。そうですよね。やはり同じ担当の方が長く見ていくというのはすごく重要なことだと思いますので、そういった意識を、なかなか地域でつかまえることが難しければそういった形しかないと思いますので、よろしくお願いします。 あと、その際の答弁にあった、スクールソーシャルワーカーを中心としたチームで対応できるように、明確な規定みたいなものがあったらいいのではないかなとの答弁があったかと思うのですが、それについて何か御所見はありますか。検討していただけたかどうか。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 不登校児童生徒に対する適切な対応ということで、先ほど小山高正議員から文部科学省の通知についてお話がございました。令和4年6月10日に発出されている通知の中でもちょっと触れられておりますが、令和元年10月25日に不登校児童生徒への支援の在り方についてということで文部科学省のほうから通知が出ています。その通知の中で、各学校において中心的かつコーディネーター的な役割を果たす教員を明確に位置づける必要があると示されておりましたので、古河市では検討した結果、教頭または生徒指導主事をリーダーとして位置づけ、指導課及び教育支援センター、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーと協力をし、対応をしているところでございます。 なお、指導課の充実ということも行っておりまして、令和4年度につきましては指導課の体制として常勤の正職員が16名おります。そのうち指導主事が8名で、専門の社会福祉士は1名、それと公認心理師を2名置いておりまして、相談体制、そういったものの充実を図っているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。それでは、いろいろと以前よりは人が増えてきて、すごく学校内を、学校で起きていることを見られるようになってきているのかなという状況は確認できました。 令和元年9月以降、スクールソーシャルワーカーだけでなくていいのですけれども、スクールソーシャルワーカーが介入して改善された事案などがあったならば御紹介いただけますでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 スクールソーシャルワーカーの介入して改善された事案でございます。例えばでございますけれども、保護者との面談において児童生徒の適切な支援を考えることで当該児童生徒が教育支援センターなどの関係機関に通えるようになった事例、あるいは家庭訪問によって児童生徒の生活力、これが向上し、少しずつですが、学校に登校できるようになった事例がございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 改善が徐々にされているという御報告がありました。令和元年9月の答弁にあった、スクールソーシャルワーカーに代わり得る存在として、指導課に配置されている2名の、先ほども2名の公認心理師ということで、これは3年間多分2名というのは変わっていないのだと思うのですけれども、その公認心理師の方とフリースクールの相談員の方が介入された事案というのはあるのでしょうか。これ自体は、結局答弁の中でこの2人、2つのお名前が出ていたので、今確認をさせていただいているところです。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 2名の公認心理師に、さらに指導課のほうでは1名社会福祉士がございます。それら3名によって改善した事例といたしましては、直接児童生徒と面会して相談に乗ることで改善した事例のほか、市役所の関係部署、福祉部門ですとかそういった部署へ、保護者に同行し、経済面に関する手続、そういったことを進めたり、家庭環境の改善に尽力することで不登校が解消された事例がございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 先ほど、保護者に同行して改善された。すごくすばらしい活動だなと思って聞かせていただいていました。 ちょっとまたしつこいのですけれども、指導課に配置されている2名の公認心理師の勤務時間と勤務内容というのはどんなものなのかなというところと、またそのフリースクールの相談員は勤務地外でも活動をしているのかを御紹介いただけますか。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 公認心理師並びに社会福祉士でございますけれども、正職員でございます。常勤で、勤務時間は8時半から17時15分になっております。勤務内容については、学校に赴いての就学支援、特別支援教育に関すること、教育支援センターの運営、児童生徒や保護者の相談対応等になっております。 先ほどフリースクールという言葉がございましたけれども、市のほうで運営しております教育支援センターの件だと思われますので、教育支援センターについて説明させていただきますが、教育支援センターの相談員、こちらにつきましては現在3か所に学校心のアドバイザーが3名、学校心の相談員が11名おります。本人や保護者の要望に応じて学校に赴いたり家庭訪問をしたりするなど、通所型の支援センターにおける勤務地以外でも活動しているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。いろいろと活動をほかでもされていることが確認ができましたので、よかったです。今後もやはりきめ細かくその辺を見ていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。 あと、子供たちの抱える問題について、令和元年9月の状況、最初に質問した状況から、現在の令和4年6月の現在の状況まででどれぐらい好転したのかなというところが感想として何かあれば、教えていただきたいと思うのです。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 好転したかと言われると、数字上はなかなか難しい回答になるかと思うのですけれども、子供たちが抱える問題、こちらは非常に多様化しております。また、コロナ禍において臨時休校とかもございました。そういった影響を受けまして、不登校児童生徒は増えているのだなと感じているところでございます。教育支援センター等の相談事業の充実あるいは公認心理師やスクールソーシャルワーカー等が専門的見地から学校に指導、助言することで、件数は増えてはいるのですけれども、重大事態の発生にはつながっていないのかなと感じているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 答弁にあるとおり、本当に数字上の改善はなかなか難しいところで、そこに至らないところでのやはり声かけだとか、人が介在して、やはり人と人のコミュニケーション、最終的にはまだまだそういう時代になっているので、そこの部分はすごく重要かなと思っています。そういったところも、現状も考えていくと、子供たちが抱える問題への対応をする職員として教育現場の人員というのは足りているとお考えなのでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 人員につきまして、通告にはございませんでしたので、具体的な数字を申し上げて、足りている、足りていないということはちょっと申し上げられないのですけれども、現状いる人間によって、メンバーによって対応はできているのかなとは考えているところでございます。さらに充実の必要がある場合については、人事当局と詰めながら、専門員等、そういった者の配置についても検討してまいりたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。
    ◆1番(小山高正君) 足りているという感じなのですね。 スクールソーシャルワーカー等が機能していくと、生徒間での問題行動だとか、あとは中学校、小学校での暴力行為とか、あと虞犯少年とか虞犯少女の問題の減少につながるのではないかなと私は考えているのですけれども、その辺の御所見はありますか。 ○副議長(赤坂育男君) 吉田教育長。 ◎教育長(吉田浩康君) 小山高正議員の御質問にお答えいたしたいと思います。 スクールソーシャルワーカーが派遣されるということで、年度をまたいで継続的に支援を求めている児童生徒に携われるという利点がございます。その結果、児童生徒の心の安定が図られるということもございますので、いじめ問題を含めて問題行動の減少ということに大きな効果があるのではないかなと考えております。 いじめ問題についてなのですが、スクールソーシャルワーカーだけではなく、いじめ問題対策協議会等を組織するとともに、古河市単独でスクールガード3名も配置しております。多方面から対策を取っているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 答弁ありがとうございます。いろいろ対策を練っていただいているという御答弁を吉田教育長からいただきました。 ここでデータをちょっと紹介させていただきたいのですけれども、2018年の文部科学省のデータなのですけれども、小学校の暴力行為が過去最大になっていて、感情を言葉にできなくて暴力行為をしてしまうような状況の子がたくさんいるというデータがあるのです。何らかのその対応というのは、古河市内でも多分同じような現状はあると思うので、必要になっているのかなと感じているのです。それで、古河市の現状にもよるのですけれども、教育現場の負担軽減のためにもぜひ専門的な見地を持った、先ほど職員は足りているのかということについて、足りているという御答弁をいただいてはいるのですけれども、やはりそういう、私は虞犯少年とか虞犯少女、法律を犯していないのだけれども、今後将来的に法律を犯す可能性がある子供たちのことを虞犯少女、虞犯少年というのですけれども、そういう予備軍というところをどのように捉えていってケアしていくかというのはすごく重要なことだと考えているので、そういったところに今後ベクトルというか、概念を持って市政運営や教育行政の運営に携わっていただきたいと思うのですけれども、その辺の御所見をお答えください。 ○副議長(赤坂育男君) 吉田教育長。 ◎教育長(吉田浩康君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 先ほどいじめ問題の件について申しましたが、いじめの認知件数、これについて古河市の場合、令和元年度は2,117件いじめの認知件数がございました。令和2年度は1,883件、令和3年度が1,797件というところ、徐々に減少はしている状態でございます。いじめ問題については、早期発見を心がけて早期対応ということで、小さなうちに対処するというような方向で今学校のほうで取り組んでいるところでございます。 そして、暴力行為と虞犯少年、少女等の認識等ということでございますが、令和3年度暴力行為、つまり問題行動等の調査で上がってきた数字でございますけれども、令和3年度、小学校で対教師暴力というのでしょうか、18件、中学校で2件、生徒間暴力、小学校で52件、中学校で35件、器物破損、小学校で12件、中学校で1件という形で上がってきております。これは発達障害等の見られるお子さんがちょっとした言葉でキレてしまったりということで、暴れてしまうというようなことから起こるものが非常に多くなっております。つまり、そういう障害等を持つお子さんに対してどのように接していくのか、どんな対処をしていくのか、こういうところも大変問題行動等を防ぐ上では重要なことだと考えております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。先ほど吉田教育長からも御答弁をいただいたように、小学校での暴力行為はやはり中学校より多いのですよね。昔中学校のほうが荒れていたイメージがあるのですけれども、今は小学生がキレてしまうということが本当に、私もそういう現場にいるので、すごく感想としてはあるのですけれども、その部分のところをやはりきめ細やかに見ていただきたいなという希望がありますので、ちょっとお考えいただければと思います。 あと、先ほどデータが減少しているという話をしていたのですけれども、これはちょっと意地悪な質問になってしまうのですけれども、減少幅から見て自然減なのか、それとも何か対策をして減っているのか、教えてください。 ○副議長(赤坂育男君) 吉田教育長。 ◎教育長(吉田浩康君) 今の御質問ですけれども、どうして減少してきたのかというのは、なかなか分析は難しいところでございます。 ただ、いじめの認知件数というのは、決して多いからまずいとか、そういうものではございません。多いということは、それだけ先生方が細かく児童生徒のことを見ている、幅広く情報をいろいろ得ているということにつながりますので、丁寧に子供たちのことを見ているということにつながります。数が多いから少ないからというのではないかとは思うのですが、ちょっとずつ減少しているという、その減少は何がというのはちょっと私どもも把握しかねる次第でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。 では、この項目の最後になるのですけれども、やはり繰り返しになってしまうのですけれども、最近の教育現場では一昔前では考えられないような事案というのがすごく数多く起こっているのは、やはり私も見たり聞いたりしているのです。やはり表面に出てきているケースは本当に氷山の一角なのではないかなと思います。また私も説明させていただいた虞犯少年と虞犯少女という部分のところがすごくやはり今後ネックになってくる部分になるのかなと思っているので、そういう案件も学校でも徐々に増えているような印象もあり、本当に犯罪までいかなくてもというレベルのものというのが増えているような感じがします。今後本当に、復唱になりますけれども、クラス担任に過度な負担をかけないような学校運営の構築というのを望んでいますので、先ほどの発達障害の児童が増えていて暴力行為、やはりそこに専門の知識を持った職員だとか、研修をきちんと――研修だけではなかなか、現場で場数を踏んでいかないと、指導はなかなか難しいところがあると思うのですけれども、そういったものも真剣に御検討を今後も続けていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(赤坂育男君) よろしいですか。 小山高正議員、次へ進んでいただきたいと思います。 ◆1番(小山高正君) 次の公共インフラについて移らせていただきます。 公共インフラ、すごく、どこを見ても古くなってきたなという印象は確かにあって、それを全部やってしまうとすごいことになるので、多分どうしようもなくなってしまう。取りあえず今回橋についてちょっと絞らせていただいたのですけれども、なぜ橋に絞らせていただいたかというと、今年の3月8日とか5月30日にヤフーニュースあたりでもちょっと出てきたものなのですけれども、全国の橋で管理者不明橋が発見されて、問題視をされているような記事が出てきたのです。今回の質問で、古河市でその状況がどうなのかなというのをお聞きしたくて質問に入れさせていただきました。 まずお聞きしたいのが、答弁では50年過ぎている橋が80橋あって、5年に1回の点検はしているというお話をいただきました。橋の維持管理に関する、例えば通報とかは年間どれぐらいあるのか、お答えください。 ○副議長(赤坂育男君) 武井都市建設部長。 ◎都市建設部長(武井孝雄君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 現在市で管理している橋梁につきましては、市道として架設した橋でございます。維持管理につきましても、同様に道路施設の一部として管理しています。 通報や相談件数でございますが、昨年度は2件、令和2年度も2件でございました。その内容でございますが、橋梁部分と道路との境目部分に生じる段差に伴う振動によるものがほとんどでございまして、路面の補修業務委託の中で対応しています。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございます。やはり段差があると気になって、通報とか、それはありますよね。一応この件でいろいろ私も勉強させていただいて、河川が1級から2級とか、準用だとか、その他の系とかいろいろあって、河川の場合は管理が違うのですけれども、橋は市が結構、ほぼほぼ見なければならない状況だというのが分かって、すごい大変な作業をされているのだなというのは実感したのですけれども、トータルでどれぐらい古河市が管理している橋があるのか教えていただけますか。 ○副議長(赤坂育男君) 武井都市建設部長。 ◎都市建設部長(武井孝雄君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 古河市は水系で言いますと全域は1級河川利根川水系に位置しています。その中で利根川や向堀川などの1級河川は国や県が管理しており、柳川などの準用河川やその他普通河川を市が管理している状況でございます。そのうち市で管理する橋の数ですが、令和3年度末現在231橋となっております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) ありがとうございました。231橋、本当に大変ですよね。1日1橋ずつやったって、5年に分けたって、やはりすごい日数がかかるものでしょうから、大変な作業だなと思って聞いていました。 市の管轄内で、先ほど私がヤフーニュースに載っていたと言っていた管理者不明橋というのを調査したことがあるのかということと、また管理者不明橋がもし存するのであれば、どのぐらいあるのかをお答えください。 ○副議長(赤坂育男君) 武井都市建設部長。 ◎都市建設部長(武井孝雄君) 小山高正議員の御質問にお答えいたします。 管理者不明橋の調査を行ったという実績はございませんが、日頃から実施しております道路パトロールの中で道路や河川などの異常、破損などを把握しています。その結果、管理者不明橋はないものと考えております。 なお、今後そのような事例等が発見された場合においては、適切に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 小山高正議員。 ◆1番(小山高正君) 答弁ありがとうございます。管理者不明橋はないということですので、ニュースに載っていたぐらいの事案なので、この場でこういった形で明らかにできたというのは、それはそれで質問してよかったと思います。 以上で私からの6月の一般質問は終了とさせていただきたいと思います。細やかな答弁ありがとうございました。 ○副議長(赤坂育男君) 以上で、小山高正議員の質問を終了いたします。 ここで暫時休憩をいたします。          午前11時49分休憩                                               午後 1時 零分開議 ○副議長(赤坂育男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、一問一答方式を選択しております3番古川一美議員の発言を許します。          〔3番古川一美議員登壇〕 ◆3番(古川一美君) 皆様、こんにちは。3番、幸福実現党、古川一美です。今回も一般質問の機会をいただき、誠にありがとうございます。通告書に従いまして質問させていただきます。 大項目1、古河ブランド事業、はなもものしずく事業についてお伺いいたします。令和2年と令和4年の予算特別委員会でも質疑させていただいたのですけれども、改めてお伺いいたします。 令和4年度実施計画を見ますと、この事業は令和元年度までで終了した地域観光資源調査事業で実施していたはなももアロマの製造販売業務を引き継ぎ、古河ブランド商品として販売していく。令和2年度にはなもものしずくの商標登録済みとあります。令和元年に地域観光資源調査事業として500万円の予算で委託された事業かと思います。実施計画の成果指標、アロマ商品販売数は贈答用を含め令和3年度の見込みは120本、令和4年度、令和5年度の目標値はそれぞれ350本となっています。この商品について、正直なところ、香りもあまり残らず、よい評判を聞かなかったので、令和2年と令和4年の予算特別委員会で、商品の改良をされる予定はあるのかとお聞きしたところ、まだ在庫が残っているので、何とか在庫をさばきたいとの御答弁だったと思います。新型コロナウイルス感染症の感染防止のために、予定していたイベントが全て中止となり、PRや販売の機会がなくなったことも販売が伸び悩んだ大きな原因の一つではあると思うのですが、そもそも商品開発や価格設定など委託事業の在り方は適正だったのか、反省点はないのか、今後の教訓となるように事業の評価、見直しはされているのか疑問に感じましたので、質問させていただきます。 質問1、この事業の目的、経緯を御説明ください。 2、委託料を含め、経費は幾らかかりましたでしょうか。 3、生産個数、販売個数、贈答用の個数の実績、現在の在庫数はどのくらいでしょうか。 4、今後の販売計画、事業の見込みはどのようになっていますでしょうか。 5、事業の反省点、改善点はどのようにお考えでしょうか。 以上、御答弁よろしくお願いいたします。 次に、大項目2、学校教育について。デジタル教科書について質問いたします。以前情報モラル教育の充実を求める一般質問もさせていただきましたが、政府は十分な検討や対応策が追いつかないまま教育現場でのデジタル化を加速させようとしていることにとても不安を感じております。新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として全国一斉の臨時休校が求められ、オンライン授業が必要に迫られたことで、小中学校に1人1台の学習用端末が配備され、GIGAスクール構想は一気に実現いたしました。文部科学省はGIGAスクール構想を進めるために、令和3年度はGIGAスクール構想推進のための学習用デジタル教科書活用事業及び令和4年度は学びの保障充実のための学習用デジタル教科書実証事業を進めています。令和6年度からのデジタル教科書の本格導入を目指して、国の予算でデジタル教科書を試してもらおうと、本年度から全ての小中学校に試験的にデジタル教科書が配付されています。今年夏までに概要が決まる見通しのようです。 デジタル教科書は令和元年度から使えるようになりました。法令上は教材に位置づけられ、紙の教科書との併用が認められていますが、紙と違って無償配付の対象ではないため、導入している小中学校などは1割に満たない状況でした。文部科学省は新しい学習指導要領が目指す、主体的、対話的で深い学びにはデジタル教科書が必要だという考えのようです。新指導要領では、情報活用能力を言語能力と学ぶ学習の基盤と位置づけ、全教科を通して育成することにしています。これからの時代は情報通信技術が仕事や生活に不可欠なものとなり、学校時代からICTを普及させる狙いがあると思われます。ただ、教育現場や専門家からは、デジタル教科書の本格導入について慎重な対応を求める声も多くあります。視力の低下や依存症のおそれなど健康面への不安をはじめ、本当に学力を向上させる効果があるのか疑問視する声もあります。市としては国や県から出された方針に従うということはそのとおりではありますが、古河市としての認識や方針をお伺いしたく質問させていただきます。 1、古河市におけるデジタル教科書実証事業の内容はどのようなものでしょうか。 2、デジタル教科書のメリット、デメリットをどのようにお考えでしょうか。 3、今後の方針について。以上、御答弁よろしくお願いいたします。 大項目3は、市民の安心、安全な暮らしについて。武力攻撃などの様々な脅威から市民の生命、財産を守るために必要なことについてお聞きいたします。連日の報道でもありますように、国際情勢は非常に緊迫してきております。ロシア、ウクライナ問題も停戦合意の糸口は見えず、長期戦になるとの見方もあります。また、幸福実現党が当初より指摘しておりました、中国、ロシア、北朝鮮が連携し日本に脅威をもたらすという最悪のシナリオが現実化してきているように思えます。5月26日、産経新聞には次のように書かれていました。日本周辺で中国、ロシア、北朝鮮による挑発行動がエスカレートしている。中露両軍の爆撃機が5月24日に日本周辺を編隊飛行したのに続き、25日には北朝鮮がICBMを発射した。防衛相経験者は、台湾有事の際にロシアや北朝鮮が日本の北方や朝鮮半島で陽動作戦を行う可能性もあると懸念すると書かれていました。また、6月5日、北朝鮮は複数の短距離弾道ミサイルを日本海に向けて発射しました。韓国軍の発表では、約35分間にわたって4地点から計8発を発射したとのことです。北朝鮮は今年になって、17回にわたり、計33発のミサイルを発射しています。過去最多だった2016年の年間15回を既に上回る、異例のハイペースとなっています。北朝鮮は極超音速ミサイルや、アメリカ全土が射程に含まれる可能性がある大陸間弾道ミサイルの発射など、政府は次元の異なる深刻な脅威と見ており、また5日の発射に対しては実際に使える戦術兵器の能力を誇示したものとみており、アメリカ、韓国などと連携して警戒を一段と強めています。 そのような状況の中、市としてもミサイル落下などの万一のときに市民の生命、財産を守るための備えをする必要があると考えます。また、市民も、万一のことがあるかもしれないと認識する必要があると思います。 2004年、国民保護法、正式には武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律が定められ、武力攻撃事態などにおいて武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、国民生活などに及ぼす影響を最小にするため、国、地方公共団体などの責務、避難、救護、武力攻撃災害への対処などの措置が規定されています。そして、政府の定める、国民の保護に関する基本指針に基づいて、地方公共団体及び指定行政機関は国民保護計画を作成し、国民の保護のための措置を行う実施体制、住民の避難や救護に関する事項、平素において備えておくべき物資や訓練などに関する事項などを定めています。 そこで御質問いたします。1、古河市国民保護計画とはどのようなものか概要を御説明ください。 2、ミサイル落下などの危険が古河市に及んだ場合の対応はどのようになっていますでしょうか。 平成29年8月29日、北朝鮮の弾道ミサイルが北海道上空を通過し、古河市でもJアラートが鳴り響き、大変な不安に陥りました。平成29年9月の定例会で落合康之議員が緊急質問されている議事録を読みましたが、改めて市の対応について御説明をお願いいたします。 以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 長谷川総務部長兼危機管理監。 ◎総務部長兼危機管理監(長谷川進君) 古川一美議員の大項目3、市民の安心、安全な暮らしについて、(1)武力攻撃などの様々な脅威から市民の生命、財産を守るために必要なことについての御質問にお答えいたします。 古河市におきましては、国の国民保護法に基づきまして、古河市国民保護計画を策定しております。古河市国民保護計画におきましては、関係機関と連携、協力し、避難等市民の保護のための措置を的確かつ迅速に実施することとしています。ミサイル落下などの危険が古河市に及んだ場合には、全国瞬時警報システム、Jアラートを通じまして、防災行政無線、また緊急速報メールなど様々な手段で警報を発令いたします。その後国、県からの避難指示を受けまして、市民の避難を誘導することになります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、西岡産業部長。 ◎産業部長(西岡聡君) 私からは、古川議員の大項目1、古河ブランド事業について、(1)はなもものしずく事業についての御質問にお答えいたします。 まず、①事業の目的と経緯でございます。平成29年7月に株式会社JTBより企画提案があり、観光物産課において十分に検討した結果、本市の象徴とも言えるハナモモを活用し、市の認知度とブランド力を向上させる目的で特産物開発を進めていくこととなり、平成30年2月に事業化に至ったものでございます。 次に、②委託料を含め、かかった経費でございます。平成29年度繰越分と合わせ、平成30年度は239万7,600円、令和元年度は498万9,600円、合計で738万7,200円が事業費となっております。 次に、③生産個数、販売個数、贈答個数の実績でございます。ルームミスト、フェースミストともに当初1,500本ずつ、合計3,000本を生産しています。販売数につきましては、ルームミスト261本、フェースミスト129本、合計390本となっており、贈答数につきましては、婚姻届を提出いただいた方などへルームミスト731本、フェースミスト291本、合計1,022本をプレゼントいたしております。したがいまして、在庫数はルームミスト508本、フェースミスト1,080本、合計で1,588本となっております。こちらの本数につきましては、全て令和3年度末の実績でございます。 次に、④今後の販売計画、見込みでございます。ルームミストにつきましては、今年度末までに在庫が全てなくなる見込みでございます。一方のフェースミストにつきましては、在庫が多く残っている状況で、製造から3年近く経過する中、消費期限等は特にないものの、市内店舗で引き続き販売するかにつきましては慎重に検討したいと考えています。 最後に、5、事業の反省点、改善点でございます。令和元年秋に商品化をし、翌年3月に開催される古河桃まつりで大々的にPR、販売を行う計画でありましたが、新型コロナウイルス感染症が蔓延し始め、中止を余儀なくされてしまいました。その後も新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、抜本的な改善策が取れず、古河ブランドとして道の駅や駅ビルなどでの販売やふるさと納税の返礼品に限定されてしまったことにつきましては大いに反省しているところでございます。 一方で、商品開発による地域活性化にチャレンジしたという職員発のボトムアップによる取組は市役所内で共有し、今後とも知恵を出し合いながら進めていければと考えています。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 次に、田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 古川一美議員の大項目2、学校教育についてのうち、デジタル教科書についての質問にお答えいたします。 1点目の古河市におけるデジタル教科書実証事業の内容ですが、国の学習者用デジタル教科書普及促進事業により実施しており、小学校5、6年生及び中学校全学年の児童生徒にデジタル教科書を1教科または2教科配付し、使用することでの効果、影響を検証し、児童生徒の主体的、対話的で深い学びの充実にどの程度効果があるか実証していくことを目的としております。 この実証事業では英語教科が必須とされていますが、希望により教科を追加することができ、古河市では算数、数学を希望した学校が18校、小学校が16校、中学校が2校、理科を希望した学校が4校、うち小学校が3校、中学校が1校であります。 次に、2点目のデジタル教科書のメリット、デメリットでございますが、メリットとしては、デジタル機能の活用による教育活動の一層の充実や、デジタル教材との一体的使用が挙げられます。例えば、算数では立体図形の展開、回転をしたり、英語では発音を音声認識して自動でチェックしたり、音声や動画の活用が期待されております。また、拡大機能や音声読み上げ機能は特別支援教育等でも活用ができます。 デメリットでございます。デメリットとしましては、文字を書くことや実験、実習等の体験的な学習活動の機会が減ること、児童生徒が授業と関係ない内容を閲覧して授業に集中しなくなることなどの懸念や、機器の長時間利用による視力低下など健康への影響も懸念されております。また、教職員のICT活用能力の向上が求められることも挙げられます。 3点目の今後の方針についてですが、本市の実証事業は本年度始まったばかりです。学校現場でどれだけ効果があったか、児童生徒への影響はどうだったか等、実証事業を通して得られた情報を整理、検証するとともに、国や県の動向など様々な状況を見極めながら検討を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 古川一美議員の一問一答による再質問を許します。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。それでは、一問一答で順に質問させていただきます。 まず、大項目1、古河ブランド事業、はなもものしずく事業について御質問いたします。この古河市のハナモモ、ハナモモからオイルを抽出して商品化し、ブランド化していくという、広く古河市のよさを知っていただくという発想といいますか、その目的は非常によいのではないかと思いました。 JTBからその企画の提案があったということなのですけれども、JTBとの契約はどのような内容だったのか。商品開発だけではなくて、販売とかPRなど、どこまでが契約になっていたのか。また、契約期間はどのようになっていたのか御答弁ください。 ○副議長(赤坂育男君) 西岡産業部長。 ◎産業部長(西岡聡君) 古川一美議員の御質問にお答えします。 まず、契約期間でございますが、全体で3年度にわたっております。 契約内容ですが、平成29年度繰越分を含む平成30年度につきましては、ハナモモからの生体水の製造及び試作品製造、商品化に向けた検討が委託内容でございました。令和元年度につきましては、実際にはなもものしずくの製造及び販売に係る戦略や製品プロモーションへの助言を受けることが委託内容となっておりました。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。製造だけではなく、プロモーションの助言であるとか、そういうところも契約の中には入っているということでありまして、恐らくいろいろなアイデアとか意見とか、そういうものが出て、検討をいろいろ重ねた結果だとは思うのですけれども、最終的にミストになった、フェースミスト、それからルームミストに決まったという理由のところ、それから価格設定の理由、決まった理由のところを教えてください。 ○副議長(赤坂育男君) 西岡産業部長。 ◎産業部長(西岡聡君) 古川一美議員の御質問にお答えします。 ハナモモ生体水サンプルが完成した際、商品化に向け40種類ほどのアイデアが出されています。これらには、フェースパックやハンドクリーム等にとどまらず、ガムや和洋菓子の原材料での使用なども含まれておりました。これらのアイデアから検討委員会において、花の香りが年中感じられること、少量の生体水で量産が可能であることなどの理由により、ルームミスト及びフェースミストに候補を絞り、決定したところでございます。 また、価格設定につきましては、製造単価に各店舗での販売手数料などを加え、設定した金額となっています。 以上です。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。こちらのほうの商品、対象となるのは女性が多分メインになると思いますし、比較的若い層かと思うのですけれども、市役所には若い女性の職員もたくさんいらっしゃると思います。このサンプル品、試作品ができたときに、実際にそういう女性の方、若い方の感想というものは聞かれたのでしょうか。意見を広く聞かれたのかどうかと思います。 以前、令和2年の予算特別委員会のときに御質疑させていただいたときに、改良する予定はあるのかというふうな質疑をさせていただいたときに、値段や商品改良について、その後いろいろな改良の御意見は出ているというふうな御答弁だったと思います。例えば、容器をもう少し小さくして手頃な値段にするとか、意見は内部で出ているというふうな御答弁をいただいたと思うのですけれども、多分企画段階でもそのような意見はたくさん出たのかと思うのですが、そのような意見は十分商品に反映されたのか。私もサンプルを頂いてつけたときに、香りがあまり残らず、ルームミストも本当に残らず、これでいいのかなという感じが正直なところしたのですけれども、そのような試作品の感想といいますか、意見を広く聞かれて反映されたのかどうかお聞かせください。 ○副議長(赤坂育男君) 西岡産業部長。 ◎産業部長(西岡聡君) 古川一美議員の御質問にお答えします。 試作品につきましては、市役所の女性職員はもとより、JTBを介しまして都内の女子大学生ほか170名以上に試作品に関し聞き取りを行っています。皆様からの商品の香りについての感想ですが、「さわやかである」もしくは「さほどきつくはない」など、おおむねよい感想が多く出されておりました。商品化に向けてそのような意見を参考とさせていただいたところでございます。 以上です。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。新しい企画でありますので、いろいろな試行錯誤を繰り返しながら、企画を成功させるために御努力されたのだとは思いますけれども、ある意味それは当たり前のことではありまして、経費のほうがトータルで738万円何がしかかっているということで、これも市民の税金からということで、その販売数がかなり、やはり390本、千幾らが贈答用ということで、残っているのが1,588本と、先ほど御答弁でもございました。製造から3年たっているときに、どのようにしていくかこれから検討するということだったのですけれども、この事業の今後の継続の見通しというのはどのようにお考えかお聞かせください。 ○副議長(赤坂育男君) 西岡産業部長。 ◎産業部長(西岡聡君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 法令ではルームミストは雑貨の扱いで、品質保証等に特段の制限はございません。フェースミストにつきましては、化粧品類に当たりまして、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の対象となるものの、同法に定める成分を含有していないため、3年以内に品質に変化のおそれはないものとなります。しかしながら、肌に直接噴霧するものであることから、製造後3年が経過する本年10月以降に販売を継続するかにつきましては、慎重に検討の上、判断していくと考えております。 また、事業の継続に関しましては、現在のルームミスト、フェースミストにつきましては、在庫をなくした上で終了する考えでおります。 ハナモモは本市を象徴するものであり、今後とも多くの市民意見を傾聴し、機会を捉え、何らか別の形での商品化に再度挑戦する検討は継続してまいりたいと、このように考えております。 以上です。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。先ほど1回目の質問のときの事業の反省点、改善点というところで、抜本的な改善策が取られなかったという反省点を挙げられました。だけれども、一方ではボトムアップでチャレンジができたというふうなこともお話ししておられましたけれども、市民の税金を投入しての事業ですので、やはり無駄があってはならないと思いますし、自治体であったとしてもやはりマーケティングの努力というもの、経営努力というのは当然必要にはなってくると思います。コロナ禍の不測の事態ということではありますけれども、民間企業はそういうような中で生き残りをかけて必死で経営努力をされているということもありますので、市役所はどうしてもその商品開発、製造においては民間に委託するということになるとは思いますけれども、言葉は悪いのですけれども、もしかしたら業者の言いなりだったのではないかというちょっと懸念も残ったりいたします。新たなチャレンジは当然思うようにいかないこともあると思うのですけれども、そこからやはり教訓をつかんで次に生かさなければ、その事業が無駄になってしまうと思いますので、ぜひここから教訓を生かして、次のチャレンジにつなげていただきたいと思います。 ただ、この事業だけではなく、市役所の体質にもしかしたら甘さがあるのではないかとちょっと感じてしまいました。異動により担当者の方も替わっていきますし、その責任の所在というものも明確にはならないというところがありますので、十分にその事業の成果というものが検証されずに、教訓が生かされていないということが、もしかしたら私たちの見えないところであるのではないかと。この事業だけではなくて、ほかにももしかしたらあるのではないかとちょっと懸念をいたしたところでございます。この件に関しまして、民間企業の視点をお持ちの原副市長にぜひ御所見を、御感想をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(赤坂育男君) 原副市長。 ◎副市長(原徹君) それでは、古川一美議員の御質問にお答えさせていただきます。 はなもものしずく商品化につきましては、商品の製造に加え、戦略的PR、効果的な販売方策への助言等を含め、株式会社JTBと委託契約を締結したものです。業者には、契約にのっとり専門的知見から適宜適切に御助言をいただけたものの、新型コロナウイルス感染症の影響で販売計画等に大きく変更が生じ、在庫が半数ほど残っていることについては事実でございます。 この事業は、古河公方公園のハナモモを地域の活性化のために商品化し、市の魅力としてPRするという新たな挑戦でございました。関係者と何度も協議を重ね、商品化につなげた経験は職員にとっては大変貴重であったろうと感じております。私が担当している市の魅力創造、発信の分野を充実させていくためには、各部署におけるこのような挑戦の精神は何よりも必要だと思っております。また、その挑戦を効果的に実現させるためには、専門の知識や経験を有する民間会社へ業務の一部を委託し、市を援助いただくことは今後も必要な選択肢だと考えております。その際は、委託する民間会社の得意分野を見極めた上で、それらを上手に利活用して、お互いがウィン・ウィンになるべく業務を進めることができるよう取り組んでまいりたいと思っております。 私が長く勤務した広告会社では、事業に反省点があればしっかりと分析、整理した上で社内で共有し、次の業務につなげておりました。今後このような特産品開発といった機会があれば、委託業者と市役所の役割の在り方などに対し、例えば商品開発後の販売まで委託業者に担っていただくことができないかなと、私なりの視点から提案できることもあろうかと思っております。市の委託事業は現状でも適切に執行されてはおりますが、ただいま申し上げたような、私が民間会社で培った経験を今後の市の行政運営に効果的に生かし、市の委託業務がさらに高い効果を生み出せるよう努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。ぜひ市役所の中にも民間の創意工夫、それから経営努力の視点というものを生かしていただきたいと思いますし、教訓を生かして次の古河市の魅力発信に生かしていただけますように期待をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、次に大項目2、デジタル教科書についてお聞きしたいと思います。古河市におきましては、小学校5、6年生と中学校に英語、それから数学あるいは理科のデジタル教科書が配付されるということで、1年間かけてこれから現場の声を集約されていくのだと思いますけれども、現場の先生方の多忙さがとても深刻化している中でありますので、先生方の負担も大きいのではないかと思うのですが、このデジタル教科書の活用について特に先生方への研修などはあるのでしょうか、お願いいたします。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 現在本市においても働き方改革を進めているところでございます。デジタル教科書の活用につきましては、先生方の授業改善並びに負担軽減を目的として行われる事業でございます。現在は実証事業の段階ですが、今後ICT支援推進委員会で研修会を通じてデジタル教科書の効果的な活用についての研修を計画的に実施していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。一方、保護者にとりましても新しいものだと思います。このデジタル教科書というものに対して、保護者にとっても戸惑いがあるのではないかと思うのですけれども、保護者への説明などはあるのでしょうか、お願いいたします。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 デジタル教科書につきましては、今年度から実証事業として活用してまいるところでございます。今後活用に応じまして保護者にリーフレット等を配布しながら説明をしていきたいと考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。これからということだとは思いますけれども、先ほど1回目の御答弁で、メリット、デメリットの御答弁もいただきました。当然メリットとしていろいろな機能、音声、文書の読み上げや拡大、そういう障害のあるお子さん、それから、また外国人のお子さんを支援する機能もあったりして、メリットがあることも当然認識はしております。ただ、全てを否定しているわけではないのですけれども、かなりやはり課題のところも、御答弁いただきましたけれども、認識をされているかと思います。 読売新聞に「デジタル教科書を問う」という4回の連載が掲載されておりまして、かなりここのところ詳しく記事が載っておりましたので、少し紹介をさせていただきたいと思います。 読売新聞が行った小中学校500校を対象とした調査で、回収率は65.8%ということですけれども、それを基にデジタル教科書の効果や課題などの現状が報告をされていました。その中で指摘されている課題のほうをまとめてみましたので、御紹介したいと思います。課題の1点目、学習以外で端末が使用されること、依存症への懸念です。御答弁にもございましたけれども、読売新聞の調査結果によりますと、学習と関係のないサイトの閲覧が確認されたのは、回答した学校の52%に上ったとのことです。目的外の使用場所は家庭が54%、それから授業中も41%あったということです。新聞の記事の中では、東京都内の小学校で授業中にインターネットのゲームや漫画に興じる児童がクラスにはやはり必ず四、五人はいて、周囲に悪影響を及ぼしているということや、あと北陸地方の中学校でも、関係のない動画を見ていて、注意をすると逆ギレをされてしまい、半ば黙認しているというような事例が書かれてありました。 内閣府の2021年の調査では、小学生がインターネットを利用する媒体は、スマートフォンの39%に対して、学校に配付、また指定された端末というのが50%で、上回っております。厚生労働省の調査では、小中学生の7人に1人がインターネットに依存している疑いがあり、より自制心の弱い小学生に依存傾向が広がるのではないかという懸念を専門家は指摘しております。古河市において、授業中に関係のないサイトを見ているというような報告はあるのか。また、そのような場合はどのように指導されているのかお聞かせください。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 これまで市内の学校における学習端末を用いた、授業中に関係のないサイトなどを視聴して注意を受ける、指導を受ける、そういった事例は過去に確かにございました。しかしながら、教職員の指導により、使用方法について各学校で改善が見受けられているところでございます。現在のところ重大な事件、事故の報告というのはございません。今後も子供たちに対し、情報モラルあるいは使用方法のルール、そういったものをしっかりと指導を徹底してまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。子供たちですので、逆に大人よりも使いこなすのが早く、間をすり抜けていろいろ楽しいことを見つけてしまうのは、もしかしたら子供たちのほうが早いのかもしれませんので、ぜひその辺の注意のほうはお願いしたいと思います。 また、家庭学習においても、必要な教科書を家庭に持ち帰って家庭学習するというのは基本だとは思うのですけれども、この家庭学習、家庭への持ち帰りというものに関して、古河市では端末の持ち帰りはしているのか。今後はどういうふうにされる予定なのかお聞かせください。 ○副議長(赤坂育男君) 田中教育部長。 ◎教育部長(田中秀明君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 昨年度9月、2月、3月に、新型コロナウイルス感染症に伴うオンライン授業を実施いたしました。その実施に伴いまして、臨時的に端末の家庭への持ち帰りを実施したところでございます。その経験を生かして、日常的な持ち帰りに向けて今課題を検討し、実施に向け、準備をしているところでございます。 現状の課題としましては、各家庭のWi―Fi環境の設置、あるいは故障時の修理費の取扱い並びにセキュリティーの問題、そういったことが課題として挙げられておりますが、実施に向けて今後進めていくということで考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。ぜひセキュリティーの面に関しては慎重に丁寧な準備、議論を進めていただきたいと思います。 次に、新聞にありました課題の2番目なのですけれども、安易に検索に頼り、自ら考える力を低下させない状況というのも指摘をされています。デジタル機器を先進的に導入した自治体でも、端末を活用した読解力や思考力の向上が課題となっているという記事がありました。2014年度までに小中学校34校で端末を配備した東京都荒川区は、2018年度端末利用についての報告をまとめました。区の意識調査に対して、「学習への興味関心が向上した」と答えた小中学校はいずれも9割以上でした。一方で、「児童生徒の思考力の向上が見られた」という回答は小学校が3割、中学校2割にとどまり、報告書では肯定的な回答が少なく、端末を効果的に活用する研究が必要と指摘されています。 また、読売新聞の調査においても、デジタル教科書の長所を聞いたところ、「動画や音声を視聴でき、児童生徒の興味関心が高められる」というのが89%ありましたが、これに対して「じっくり読むことができ、読解力や思考力が深まる」というのは2%で、紙の教科書の場合は43%の学校が「読解力や思考力が深まる」という回答をしていたということです。 それから、課題の3番目は「長時間利用による視力の低下のおそれ」、それから課題の4番目、「操作に熱中して、記憶力や集中力に影響する懸念」も出ていました。 神奈川県の小学校では、英語の授業でデジタル教科書を使っているけれども、児童は画面の移動やページの拡大など端末の操作自体に熱中してしまう。教頭は、デジタル教科書は児童の関心を高めやすいが、学習に集中させるのが難しいと話していました。 オーストラリアでは5年間デジタル教科書を使ってみたけれども、子供の集中力が欠けるという理由で使用をやめた学校もあるそうです。 デジタル教科書は情報を早く検索ができますし、音声、動画も活用できるので、使い方によっては当然学習に効果があることも否定はいたしませんが、古河市においてこれから実証を進めていかれると思いますけれども、そのような課題も十分に踏まえた上で慎重に見極めていただいて、現場の声をしっかりと国のほうに上げていただきたいと思います。この点、吉田教育長の御所見をお伺いしたいと思います。 ○副議長(赤坂育男君) 吉田教育長。 ◎教育長(吉田浩康君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 デジタル教科書を活用することによるデメリットについては、認識しております。そのために、使用方法、それから目の乾きとか疲れなど健康面への配慮等については各学校で十分留意するよう注意を促しているところでございます。 デジタル教科書を活用することで目指しておりますのは、授業の改善ということでございます。今まで行われてきた一斉講義型の授業から、主体的、対話的で深い学びへの転換、ここを目指すものとしてデジタル教科書を有効に活用したいということでございます。そのための手段としてデジタル教科書の使用というのは、国が推奨しているわけでございます。 しかしながら、紙の教科書のよさというものもございますので、紙の教科書のよさとデジタル教科書のよさを融合させながら、子供たちに生きる力を育んでいってほしいなと願っているところでございます。 デジタル教科書につきましては、活用方法を教員がしっかりと研修しないと、古川一美議員が御指摘のように、単なる検索だけが目的となってしまって、思考力等の低下とか、デメリットの面も考えられます。デジタル教科書の操作方法やデジタル教科書を活用した授業設計、そして効果的な活用方法というものを、教育委員会としても研修の充実を図っていきたいと考えております。実証事業ですので、各学校からこのデジタル教科書の活用についてのよさとか、あるいはデメリット、課題となるようなところ、こういったところを随時吸い上げながら、国や県にそのことを御報告していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。ぜひ慎重に効果を検証しながら進めていただければと思います。 もう一つ気になる点がございまして、政府は教育のデジタル化、情報化を加速させ、子供のテストの成績、勉強内容などの学習履歴をデジタルデータとして学校で蓄積をして指導に生かす仕組みの導入を目指していると思います。人工知能を使った分析で一人一人に合った学びが実現できるとして、2025年度にも自治体ごとに本格運用が始まるようではあります。スタディーログと言われているようなのですけれども、この仕組みですが、成績や出席日数、健康診断の結果など個人データがかなり入っていますので、セキュリティーやプライバシーへの配慮も必要になるのではないかと思います。この個人情報の漏えいとか、あるいは授業以外に不正にそのようなもの、情報が利用されないのかという大いなる不安があるのですけれども、この点吉田教育長の御所見をお聞かせください。 ○副議長(赤坂育男君) 吉田教育長。 ◎教育長(吉田浩康君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 児童生徒のデータについては、古河市では端末には保存しない。クロームブックを今与えられていますが、そこ自体に保存しません。クラウドで管理されております。仮想空間といいますか、そこにデータが行くようになっておりまして、そこのクラウドにアクセスするにはアカウントとパスワードでログインするという形になっております。そのアカウントとパスワードを知らない限り、ほかの児童生徒が閲覧等をすることはできません。 また、デジタル教科書に関しても、書き込んだもの、子供たちがデジタル教科書に書き込みます。その書き込んだものはクラウドにやはり保存されます。保存することができます。しかし、その学習者が何時間勉強したとか、どんなものに例えばアクセスしたとか、そういう履歴というのはクラウドには保存されません。そういうことで、ほかに伝わることはないということになっております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。ぜひそういう個人情報のところのセキュリティーのほうは十二分に配慮をしていただきたいと思います。 最後、この点について意見をちょっと述べさせていただきたいと思います。教育のデジタル化というものが進んでおりまして、子供を取り巻く環境、学習環境も変化が余儀なくされています。情報モラル教育の一般質問でも申し上げましたけれども、ネット上の情報は膨大で、その信頼性はまちまちです。その情報の質を見分けるリテラシーというものは、教養を深め、思考を巡らせることで身につくものです。思考を形成する上で重要な子ども時代に、ネットで安易に結果だけを求めてしまうような癖がついてしまうのではないかという心配を感じております。学習端末もソフトもあくまで道具でありますので、道具を使う人間の判断が非常に重要になると思います。機械に使われてしまい、自分の意思を失うことがないように十分に注意をしていく必要があると思います。御答弁にもございました、生きる力をつけていくということでありますけれども、1人1台与えられた端末を有効に使うということ自体が目的ではなく、子供の考える力を育て、正しさを判断できる思考を育てるということは非常に重要になってくると思います。御答弁でもございましたけれども、紙の教科書、むしろそういう時代だからこそ、紙の本を読んだり、書いたり、試行錯誤を繰り返して、じっくりとその考えを深める機会を逆に増やしていくということも必要になってくるのだと思いますし、また人のぬくもりが感じられる道徳教育、情報モラル教育の充実を同時にしっかりとやっていくことは大事だと思います。本をしっかり読んでいる人が新しい付加価値を生む時代になるというふうな意見もございます。ぜひ慎重に見極めていただき、丁寧に進めていただくよう再度お願いをし、大項目2の質問は終わらせていただきます。 次に、大項目3、武力攻撃などの様々な脅威から市民を守るために必要なことについてお聞きいたします。国民保護計画の概要を御説明いただきました。市は国が定めた指針にのっとって、国や県からの情報を受けて行動するわけですけれども、直接市民に関わるのは自治体ですので、正確な情報が速やかに市民に伝わらなければならないと思います。その武力攻撃などが起こったとき、住民の避難誘導はどのようになるのか、もう一度具体的に御説明いただければと思います。 ○副議長(赤坂育男君) 長谷川総務部長兼危機管理監。 ◎総務部長兼危機管理監(長谷川進君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 住民の避難誘導につきましては、国、県からの指示に基づきまして、ゲリラ、武力攻撃、航空攻撃、弾道ミサイル攻撃等のパターンに応じまして、関係機関と連携して住民の避難を誘導いたします。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。あってはならないことなのですけれども、万一の備えということで、平素の職員の研修とか訓練とかというのはやっているのでしょうか。 ○副議長(赤坂育男君) 長谷川総務部長兼危機管理監。 ◎総務部長兼危機管理監(長谷川進君) 古川一美議員の御質問にお答えいたします。 職員の研修、訓練につきましては、国民保護に特化した訓練としましては行ってございませんが、市としての対応が災害時と類似した部分がございますので、その訓練を通しまして対応能力の向上を図っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。5月27日の報道でございました。東京都は北朝鮮のミサイル攻撃があった場合を念頭に、都内の地下鉄や駅の地下道、合わせて109か所を緊急一時避難施設に指定したというふうな報道がございました。緊急一時避難施設というのは、ミサイル攻撃などの爆風から身を守れるよう一時的に避難する施設のことです。北朝鮮からのミサイル、発射から約10分で日本に到達するということですので、その場でできることは迷わず行動し、被害を最小限にとどめることが必要かと思います。古河市には地下の施設はございませんし、コンクリートの頑丈な建物もほとんどありませんので、古河市においてもしJアラートが鳴ったときに市民が取るべき避難行動について、改めて御説明をお願いしたいと思います。また、Jアラートの文言も御紹介いただければと思います。 ○副議長(赤坂育男君) 長谷川総務部長兼危機管理監。 ◎総務部長兼危機管理監(長谷川進君) 古川一美議員の御質問にお答えします。 弾道ミサイルが飛来する可能性がある場合には、Jアラートによりまして警報が、緊急速報メールや防災行政無線等を通じましてサイレント音声により伝達されます。弾道ミサイルでございましたら、このようなアナウンスになります。「ミサイル発射情報、ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ、ラジオをつけてください」と自動音声が流れます。警報からミサイル着弾までの時間は極めて短時間と想定されますので、速やかに屋内に避難していただき、身を低くすることが重要となります。屋外にいる場合は近くのなるべく頑丈な建物に避難していただきまして、適当な建物がない場合は物陰に身を隠すか地面に伏せ、頭部を守るなどの行動をお願いいたします。屋内にいる場合はできるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動していただくようお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。ぜひ覚えておきたいと思います。屋外にいるときは近くの建物の中に入ると。ないときは物陰に隠れると。屋内にいるときは窓から離れ、できるだけ窓のない部屋に移動するということですので、覚えておきたいと思います。 市民への周知、啓発はどのようにされるのかお願いいたします。 ○副議長(赤坂育男君) 長谷川総務部長兼危機管理監。 ◎総務部長兼危機管理監(長谷川進君) 古川一美議員の御質問にお答えします。 市民への周知、啓発につきましては、市のホームページにおきまして弾道ミサイル落下時の行動について注意喚起を行っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 古川一美議員。 ◆3番(古川一美君) ありがとうございます。今回の一般質問も、市民への周知という理由もあってさせていただきました。定期的に広報などでもお知らせしていただきたいと思います。 日本は、核を保有し、挑発を繰り返す国に囲まれているということを認識しなければならないと思います。国も自治体も市民一人一人も危機意識を持って、自分の身は自分で守るために備えをするということは大前提であると考えます。自治体には現場で直接市民の生命、財産を守る責務がありますので、この点、針谷市長の御所見を伺いまして、私の一般質問は終わりとさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 針谷市長。 ◎市長(針谷力君) まず、市民一人一人が危機感を持って、万々が一のために備える、そういうことは必要だと私も考えております。また、あわせて、市も万が一に備えておくことも重要であります。古河市としては災害に関する意識も含めまして市民の啓発に今後も努めてまいりたい、このように考えております。 以上、答弁とさせていただきます。
    ○副議長(赤坂育男君) 以上で、古川一美議員の質問を終了いたします。 ここで暫時休憩をいたします。          午後 1時57分休憩                                               午後 2時10分開議 ○副議長(赤坂育男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、一問一答方式を選択しております9番秋庭 繁議員の発言を許します。 なお、モニターを使っての資料提供について議長において許可しておりますので、御承知おき願います。          〔9番秋庭 繁議員登壇〕 ◆9番(秋庭繁君) 9番、日本共産党の秋庭 繁です。通告に従いまして、一問一答方式で一般質問を行います。今議会最後の質問者になりますから、よろしくお願いします。 今議会の一般質問は、最初にごみの適正処理と資源循環についてがありました。また、地球温暖化対策のカーボンニュートラルの取組と続いています。いずれも環境問題です。私の一般質問も環境問題ですが、事業活動から起きてくる騒音、振動で日々の生活が悩まされている、こういう相談がありました。担当の山根市民部長はお疲れでしょうが、地球規模の環境問題から騒音、振動等の公害問題へ切り替えて答弁をお願いいたします。 ハイブリッド自動車や電気自動車というCO2排出に配慮したエコカー、また省エネルギー家電の普及、カフェやコンビニエンスストアでは紙ストローの導入やレジ袋の有料化など、環境に配慮した商品や活動が増えてきて、現在環境問題として取り組まれています。もとは公害と呼ばれましたが、現在では公害問題から環境問題へ、こういう流れになっています。公害は、環境基本法で「環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭によって、人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることをいう」、こういうふうに定義づけられています。現在の温暖化に対する環境問題は、誰もが加害者であり、誰もが被害者で、地球規模の問題になっています。もとは豊かな生活のための消費活動ですが、法律の制限をかけることが難しくなり、解決も困難になります。 しかし、公害は環境問題の一部ですが、加害者と被害者の関係が明確になっており、法令の制限等で解決することができる、それが公害ではないでしょうか。騒音規制法、振動規制法は、特定工場や建設工事、自動車が出す騒音、振動を防ぎ、適正なレベルに抑えることで人々の暮らしを保護するための法律です。しかし、この法律の及ばない、近年急速に増えた、ヤードと言われる鉄壁で囲まれた作業所、スクラップヤード、資材置場などが多く、これらの多い千葉市では108の施設で油の汚染、また水質の汚濁、火災、悪臭、騒音、振動などが問題になっています。 古河市中田新田地内の金属スクラップヤードの騒音、振動問題も、廃棄物と違い再生資源物で、市街化調整区域内に立地していることもあり規制する手だてがないとする市側の説明に、中田新田地内の住民の皆さんも困惑し、時には警察に通報するなど、近隣住民の方々は10年来騒音と振動に悩まされています。寄せられた相談には、「昼間家にいるのが苦痛」、「窓を閉じていても騒音、振動がする」、「夜勤明けで窓を開けて眠れない」、「行政が何もできないのが分かり、慣れるしかないが、どうにかなるなら……」と書いてあり、「日々思っている」と、苦痛の日々の思いがつづられています。 このスクラップヤード等は全国で2,100か所、最も多い千葉県では434か所、埼玉県では280か所、愛知県では190か所、次いで茨城県が160か所となっています。近隣住民との問題可決へ千葉市、袖ケ浦市、古河市のお隣の境町などでも新たな条例を制定をしました。古河市では中田新田地内の住民の方々の要望にどう対処してきたのか。また、今後の取組について伺います。 1つ目は、騒音、振動等の公害から市民の生活環境を守ることについて。そして、騒音、振動、景観とありますが、景観はまた別な機会にお話をさせていただきます。生活環境の侵害に対する苦情について。①では騒音、振動等の苦情件数、②では苦情に対する市の対応、③で事業者に対し改善勧告等は行ったのか。 (2)では騒音規制法、振動規制法について。①騒音規制法、振動規制法の目的、②では規制対象の特定施設、事業場騒音の規制とはどういうものか、③で規制地域、基準の指定、改善勧告、命令は誰がするのか。 (3)で騒音規制法の体系について。①騒音規制法の体系について、②では法定受託事務とはどういうものか。 それから、(4)で、騒音、振動等から生活環境を守る条例制定について。①で古河市として住民の生活環境を守る保全条例制定、こういう優しい名前にしましたが、法律規制のない新たな事業活動によって市民の生活環境が脅かされています。この間、古河市でも残土条例などつくられてきましたが、今回そのものずばり、スクラップヤードに対する市の条例が必要ではないでしょうか。 以上申し上げて、1回目の質問とします。 ○副議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の大項目1、騒音、振動等の公害から市民の生活環境を守ることについての質問にお答えいたします。 騒音や振動等の公害につきましては、規制する法律として騒音規制法と振動規制法が制定されております。茨城県においては、生活環境の保全等に関する条例で規制されております。 騒音、振動の発生源となります対象施設に対しましては、行政への届出が義務づけられておりまして、区域と時間帯ごとに規制基準が設けられております。また、建設工事におきましては、著しい騒音、振動が発生する特定の重機作業に対しましては、法律により規制されているような状況でございます。しかし、建設工事を伴わない敷地内での重機作業等につきましては、規制対象外となっており、一般的な環境基準が適用されますが、あくまで努力義務となっております。例えば、例を挙げますと、金属類を扱うスクラップ工場などでは、金属等の荷下ろしや積込み、また重機の移動時や作業時の金属の衝突や接触音など、そのような音が騒音、振動の主な原因となっています。 苦情全般における市の対応につきましては、現地確認や調査等の上、行為者または事業者に対しまして指導、助言、また注意喚起を行っている状況でございます。市といたしましても、市民の皆様の良好な生活環境を守るため、必要に応じて県や警察など関係機関と連携し、今後も対応してまいります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 秋庭 繁議員の一問一答による再質問を許します。 ◆9番(秋庭繁君) 質問席から質問させていただきます。 その前に、書画カメラで、どんな場所でどんな事業が行われて、どんな位置にあるのかという点、皆さんに御説明させていただきたい。 これを見てください。これは西側の道路から、古河市の中田新田にある下水道処理場の側から見た状況です。これは反対側の東側から。1枚戻っていただくと、最初は左側のところぐらいだったのですが、10年たった現在、これだけの場所になってしまったという状況です。ここをちょっと頭に入れていただいて、どんな事態なのかと。 それでは、それぞれ(1)、(2)、(3)と(4)番まで質問項目を出しましたので、騒音、振動の苦情件数がこの間どのようにあったのか、その辺についてお伺いします。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の質問にお答えいたします。 過去3年間の古河市全体での苦情件数について御報告いたします。まず、令和元年度、こちらにつきましては騒音が28件、振動が2件、令和2年度、騒音が46件、振動が6件、令和3年度につきましては騒音が21件、振動が5件、以上、市に寄せられた苦情の件数となっています。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) それぞれ総体的な件数も増えてきていると思うのですが、実際この中田新田地内からはどのような状況だったのか、そこをお聞かせください。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の質問にお答えさせていただきます。 こちら、先ほど申しました数字につきましては、市全体の数字ということで、特定された地域についての数字ではございませんので、御了承いただきたいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 分かりました。しかし、この中にここの部分も含まれていると。古河市へ出した苦情だけではなくて、地元の人のお話によれば、警察へも出しているという話も伺いましたので、こういう状況の中で、日常生活の中で大変な事態が起きているというのが実態だと思います。 2つ目に、これらの苦情に対して古河市としてはどのような体制を取ってきたのか、市の対応についてお伺いします。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 苦情の対応につきましては、一般的な苦情の対応といたしましては、まず苦情主、住民の方の申立て内容等を聞き取りまして、職員による現地確認をした上で、発生原因となる事業者や行為者に対しまして指導や注意喚起を行っている状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 注意喚起だけで騒音、振動やその他の問題が改善をするということ、そうでないところがあろうかと思うのですが、それらを含めて事業者に、ほかもこの四十数件、令和元年度で28件、令和2年度で46件、令和3年度で21件とありますが、事業者に対して改善勧告、こういうことを行った経緯があるのかどうか、その辺についてお聞かせいただきたい。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 過去3年間において、先ほど苦情件数を申し上げましたが、その3年間で事業所に対する改善勧告、改善命令等はございませんでした。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) そういう点では、後でも触れますが、その騒音規制法、振動規制法の中でこれらの事務が法定受託事務として古河市がこの仕事をすることに、改善勧告、改善命令などがあるのですが、この間そこには至らなかったと、そのような状況なのかどうか。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えさせていただきます。 過去3年間においてそういった改善命令、改善勧告等がなかったということに関しましては、2つの規制法、騒音規制法、振動規制法の条件に合う施設ではなかった、そういう部分もあります。そういったことで、あとまたこちらからの指導助言に応じていただいて、対応していただいているということもありまして、そこまでに至らなかったということで理解しています。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) この間はそういう状況だったというのは、今伺いました。 それでは、2つ目の騒音規制法、振動規制法、この規制法の目的、これはどんなものなのか。 あるいは、2つ目も一緒にお答えいただきたいのですが、規制対象の特定施設、事業場騒音の規制とはどういうものか、この辺についてお聞かせいただきたい。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の質問にお答えさせていただきます。 まず、騒音規制法、振動規制法の目的でございます。騒音規制法、振動規制法において、まずこの法律は工場及び事業場における事業活動並びに建設工事に伴って発生する相当範囲にわたる騒音または振動について必要な規制を行うとともに、自動車騒音に係る許容限度を定めること等により、生活環境を保全し、国民の健康の保護に資することを目的とすると規定されております。 また、2番目の質問になると思いますが、規制対象の特定施設、事業場騒音の規制というところも併せて答弁させていただきますと、対象となる特定施設とは工場または事業場に設置されている施設のうち著しい騒音を発生する施設であり、政令で定めるものとなります。また、事業場騒音の規制とは、特定施設を設置する工場または事業場において発生する騒音の特定工場等の敷地の境界線における音量等で判断されることとなります。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) この騒音規制法、振動規制法の目的、今山根市民部長から答弁ありましたように、生活環境を保全し、国民の健康の保護に資することを目的とすると明確になっているわけなのです。しかし、規制対象のこの特定施設というものも、建設現場だとか、また特定事業場としてはどのような仕事をする工場というのも特定されていると。それから、そこで使う機械なども指定をされているわけですけれども、今回この中田新田の施設はそこに当てはまるのかどうか、その辺についてお答えいただきたい。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 今回秋庭 繁議員からの御指摘の施設、事業所については、この規制法に当てはまらない施設と認識しています。 以上です。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 俗に規制法、振動規制法の基準の枠外というところで、なかなか担当課等はこの間苦慮されたと思うのですが、規制地域、規制基準の指定、あるいは改善勧告や命令というのは誰がするのか、その辺についてお聞かせいただきたい。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 規制地域、規制基準につきましては、騒音規制法及び振動規制法において規定されております。改善勧告、命令につきましては、市に事務権限が移譲されているために、市が行うこととなります。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 地域主権改革一括法以降委任事務がなくなって、各市町村あるいは県にそれぞれ国の仕事が移ってきたわけですけれども、しかし、そこの部分で結果的に法体系と今回の事案となかなか合致しないという点では現場は苦慮されているかと思うのですが、この騒音規制の法体系、これについてちょっと説明をしていただきたいと思います。資料にありますように、騒音規制の法体系でグリーンで囲ってあるところが古河市の事務ということになろうかと思うのです。そこには、測定から騒音の苦情があったりなどした場合は、測定をして、改善勧告あるいは改善命令、罰則までついているわけですけれども、それらの事務を古河市が市長の命令でするというのが騒音規制法の法体系ということなわけですけれども、今回その具体的な適用ができないということで、市として考えてどのような形で取り組んでいるのか。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 まず、騒音規制法の体系といたしましては、資料、モニターに出ていますような形ですが、騒音規制法、また施行令、政令となっており、規制地域や規制基準、また該当となる特定施設や建設作業が規定されております。また、事業者には届出義務がありまして、規制基準に超過がある場合につきましては行政指導、改善勧告、改善命令を行い、従わない場合は罰則が適用されることになります。ですので、この規制法の条件に当てはまる場合にはこのような対応ができるのですが、これ以外になりますと、お話しさせていただいたような環境基準に適用して指導していくというような形になっています。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) そういう点では、規制法の体系で、先ほど申し上げましたように、法定受託事務で市の仕事として国から移管をされているわけですけれども、きちんとしたそれの適用履行ができないというのが現状だというふうに伺いました。しかし、地元の方々はこの10年来この騒音、振動で悩まされているという点について、それを何とか改善をしなければならないという点では古河市としては苦慮するだけ。古河市の環境基本計画や、あるいは生活安全条例というのがありますけれども、ここは一般的な騒音や何かに対する内容だけであって、今回のこのスクラップヤードに対する問題にはなかなか対処できないというのが実態だと思うのですが、その辺についてこの間取り組んできた内容をもう少し具体的に、どのぐらい、どんな形でやってきたのか、その辺についてお聞かせいただきたい。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 今までの経過、個別にこの案件という形でなくて一般的な形になってしまうのですが、やはり市民から、また苦情元からの内容、申立てにつきまして現地を確認し、その内容をその事業主、作業所等に伝えまして、双方での改善を目指してといいますか、改善の指導をしたりアドバイスをしたりして、騒音、また振動を少しでも軽減できるような対応を取らせていただいています。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 具体的に今回の問題について、この間担当課からもお聞きしました。騒音を測定したところは道路側と、それから西側と東側ですよね。しかし、住宅側からは測定はしなかったというふうに伺いました。一番大事なのは、やはり住宅側とこの施設との境界。ここで測って、しかもこの工場というか、ここが設置されている場所と、施設と住宅とは高低差があって、先ほどの写真で見ていただくと分かると思うのですが、鉄板の上がちょうど住宅の1階か2階部分と。だから、鉄板で囲ってあるけれども、中で起きる騒音は上に増幅されて、それが南風で全部住宅のほうに来るという構造になっているわけです。その辺についてきちんと研究して、ここはこうしたほうがいいのではないかという具体的な助言は行ったのかどうか。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 申し訳ないのですが、私のほうで今把握しているのは、そこまでの詳細な、どこまでの指導を行ったかというところまでは把握していませんが、特定の施設の話になってしまうと申し訳ないのですが、その都度苦情を受けた、ここに限らず、どこでもそうなのですが、受けた際には必ず現地を確認して、その原因が何かというところを突き詰めながら対応させていただいているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 今出している写真を見ていただければ分かると思うのですが、この敷地は1からずっと7、8まであって、8番目のところのヤードなのです。ここだけでも大型重機が4台。その手前のほうにも、この左側のほうにも何台かあって、真ん中に台貫があるのですが、その台貫のところには放射能検知装置という大きな施設まであるのです。これは新たな問題になろうかと思うのですが、ここには何が来るか分からないという状況になっている。 今から10年前、ちょうど福島県の原発事故の後は、古河市でも放射能汚染された物を受け入れるということで議会でも議論した経緯があります。今そのことがあまり議論されていないから、そのまま通っていると思うのですが、こういうスクラップヤードではそれが持ち込まれてくる可能性も、そういう大きい検知器があるということは、そういう可能性もある場所だということを一つ認識をしていただきたいと思います。 それと、やはりこの建物の鉄板のちょうど上部が住宅地と同じ高さになっているという点では、ここで日常行われる積卸しというか、それから移動させることがずっと続いているという点では、最後を見ていただくと、御近所の方がこのカレンダーに日々起きている音について書き込んで、記録をされているのも見せていただきました。例えば、朝7時半、「ドンドン」、「シャラシャラ」とか「ドスーン」とか、こういう音が、あるいは「ガラガラ」という音が住宅に直接響いてくると。あまりにもひどくて、こんな状況を毎日記録せざるを得ないというのがここに記されています。 こんな状況になっているわけですが、規制する条例、法律がないという点で、最後の4番目になりますが、古河市として騒音、振動から生活環境を守る条例制定というか、そういうものも必要ではないかと思います。その辺について古河市として具体的な考えはあるのかどうか、ちょっと聞かせていただきたい。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えさせていただきます。 古河市では現在茨城県の生活環境の保全に関する条例で対応しています。今後近隣市町村の動向を注視し、市民の良好な生活環境を守るため調査研究してまいりたいと思います。 また、法律や条例に該当する施設でないからといって、事業者等に対しまして環境基準に沿った指導だけでなく、現場で市民の苦情の内容等をお聞き取りしまして、困っている市民の声を事業者に伝え指導助言、その指導助言もあまり詳細な指導とかはできませんし、提案程度になるかと思いますが、そういった口頭注意も含めまして、そういう提案的な指導助言をさせていただいて、市民に寄り添った対応を心がけていきたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 実は、先ほど最初に申し上げたように、茨城県には平成24年ヤードが160か所、そういうこともあって、そのヤードでどんなことが起きているのかという点で、これは茨城県警察が茨城県ヤードにおける自動車の適正な取扱いの確保に関する条例というのをつくりました。ここではやはり、油の流出だの、火災だの、悪臭だの、様々な問題が起きているというので、県警察としてこういう条例ができて、これがないと立入検査だとか指導ができないということで、既にこれがつくられています。 それから、先ほど申し上げましたように、千葉県の千葉市、袖ケ浦市――千葉県は、全国の40%ぐらいは千葉県でこういうヤードがあるということで深刻な問題になって、この6月の県議会でも具体的に県としての条例をつくるという方向の話がされています。 千葉市、袖ケ浦市等、実はお隣の境町でも条例がつくられている。これは、境町再生資源物の屋外保管に関する条例、制定の背景としては、「現在、近県において再生資源物の屋外保管施設(金属スクラップヤード等)での騒音・振動や火災発生など、地域住民の生活の安全に支障をきたす事案が発生しています。当町に於いても、市街化調整区域を中心に、屋外保管施設が点在し、今後も増加していくことが予想されます。一方、再生資源物は有価物として取引されており、廃棄物及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)の規制対象となる「廃棄物」に該当しないため、その保管について直接規制する法令等がなく、取扱業者に適正な屋外保管を求め、崩落や火災などの事故を未然に防ぐ対策が必要」になってくるということで、この条例の第1条の目的では、住民の健康を守るということが規定されています。 それと、建設に当たって隣接市の同意だとか、町の許可制になっている。そういう点では、つくってもこれを活用するかどうかが問われるわけですけれども、こういう条例がつくられています。千葉市でも袖ケ浦市でもつくられ、千葉県でも具体化するというのが話されています。ぜひ古河市もこれらについて早急に検討をしていただきたいと思っています。 昨日、原副市長が、職員は問題解決能力はあるが、課題解決にもう少し努力してほしいというお話をされました。問題解決というのは現状の把握、こういうことはできて、そのことはできるにしても、課題、あるべき姿、古河市で平穏に静かに暮らしたいという方々の思いをどう実現をしていくのかという点では、問題と課題解決は同時に進めていくことが大事だと思っています。中田新田地内の人たちも、もともとあそこは田園地帯、ちょっと高台に住宅があって、静かで平穏な暮らしをしていたところに突然こんな大きなヤードができて、どんどん、どんどん拡大をしていって大変な状況になっているというのが現在の状況だと思うのです。しかも、それが10年続いている。こういう苦痛を何とか市としては取り除いてあげるための具体的な活動というか、行動が必要なのではないかと思っています。 そういう点では、昨日の原副市長が言われたように、住み心地がよい、古河市に住んで楽しく感じられるとか、そういうまちにしなければいけないと思っています。そういう点では、この間古河市が進めてきた環境基本法をはじめとして、やはり古河市のこれからの在り方が問われる課題なのではないかと思っています。ぜひ針谷市長のほうからも、これらの問題についてどんな対応でいくのか考え方を述べていただいて、私の質問は終わりたいと思います。 ○副議長(赤坂育男君) 針谷市長。 ◎市長(針谷力君) 近隣で特にヤードに関しての規制というのが強まったのは、何よりも圏央道周辺について、ある意味悪質な業者というのですか、そういう方たちが非常に多く、実際に問題が起きてしまったというようなことが影響されているかなと思います。本来県のほうでそういったものに対する規制ということを厳格にやらなければならない部分が、はっきり申し上げまして、近隣の県と比べましたときに、茨城県の規制が正直甘かったというような背景もございます。 今後、当然のことながら生活環境ということで、市民の財産、そして安心、安全な暮らしという中に当然環境問題ということも入ってくるかと思います。しかしながら、今すぐこうするということがなかなか難しい問題でもあります。近隣の情勢も含めていろいろ調査をし、さらに研究、検討をしてまいりたい、こんなふうに考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) 現在業者も改善には応じる意向もあるようですから、やはりこちら側からきちんとした提案、ヤードの、あのまま真っすぐ寸胴ではなくて、内側にきちんと向けて、そして中には吸音材というか、外に音が漏れないような物を張ってもらうとか、やはり市としてはそういう改善提案というのも積極的に行っていくべきだと思うのです。今までのように、静かにしてくださいよだけではなくて、具体的な提案、それが当面できることであろうかと思うのです。それと、やはり時間の指定。土日はしないとか、朝の一定の時間はきちんと作業をしないとか、そういう日常的にできる作業規制というのは、これは当然どこでも同じですから、住民の皆さんの意向をやはりきちんと、もう少しよく聞いて、そしてそれに対する対策を具体的にしていく、そのことが必要だと思うのですが、山根市民部長のほうから具体的にそれらについてどう考えているのかお答えいただきたい。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) 秋庭 繁議員の御質問にお答えいたします。 秋庭 繁議員がおっしゃるように、市民の方の苦情、ふだんからの悩みになるかと思います。そういったところを詳細に聞き取りしまして、該当する事業者等に市でできる範囲の指導といいますか、提案、そのような形で、住民に寄り添った形で進めていきたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 秋庭 繁議員。 ◆9番(秋庭繁君) ぜひそこは何回も通って、きちんと、大変でしょうが、行政改革で人を減らされ、大きくなった市のあちこちで様々な問題が起きているという点では、市役所の皆さんにとっては大変かと思うのですが、しかし、やはり耐え難い振動や騒音の苦痛を受けている方たちの思いを、先ほど山根市民部長も述べられましたけれども、そこにきちんと寄り添ってあげるということが、そしてそれを取り除いてあげることが今大事だと思うので、ぜひしっかりその点をお願いしたいと思います。 以上で終わります。 ○副議長(赤坂育男君) 山根市民部長。 ◎市民部長(山根修君) それでは、秋庭 繁議員の御質問にお答えします。 本当に最後になりますけれども、やはり市民に寄り添った形で事業者と、また市民の意見をまたまとめ上げるといいますか、市民の皆様の意見が同じ方向に向いている。音だったり、振動だったり、皆さんおのおの苦情が違うと思います。そういった部分で、何か地元の意見もまとめながら対応していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(赤坂育男君) 以上で、秋庭 繁議員の質問を終了いたします。 △日程第3 散会の宣告 ○副議長(赤坂育男君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 本日は、これにて散会いたします。          午後 2時55分散会...